サービス管理責任者の関です。 今回も引き続き、2021年9月20日号のAERAから「自宅療養」特集より抜粋。 自宅療養中の食料や日用品は原則、自分で調達する必要があります。保健所から配食サービスの希望を聞かれることもありますが、自宅療養者の急増で、対応が遅れるケースも出ているようです。自分で10日間から2週間分は用意しておく必要があります。水やスポーツドリンク、経口補水液などは1人1日2~2.5リットルを目安に準備する。500ミリリットル入りのペットボトルを用意しておくと、枕元に置いておけるので便利だ。ほかにレトルトのおかゆや、のど飴(あめ)なども重宝するという。 新型コロナなどの感染症に罹患(りかん)して発熱した場合、それだけで著しくエネルギーを消耗します。食欲がなくても食べられて、少しでもカロリーを摂取できるゼリー飲料やプリン、アイスなどもお薦めです。
■看病は1人に限定する 家族が陽性者の看病をする必要も出てくる。その役割は1人に限定することが大事で、基礎疾患がある人、小さな子どもや高齢者は、なるべく陽性者に近づけない。その上で、看病する人はマスクはもちろん、ビニール製のカッパや使い捨て手袋などを使う。 「陽性者を隔離する部屋に入る際は、アルコールで手指を消毒し、マスクを着けて入ります。陽性者もマスクをしましょう。陽性者が子どもで、抱っこしながら世話する際は、水気のものをはじくビニール製のカッパを着るのが望ましいです。ただ、大きなポリ袋に穴をあけて頭からかぶってもいいし、その部屋だけで羽織る専用の上着でも構いません。ビニールの手袋も、お世話する人の安心感につながるので、あるといいですが、部屋から洗面所に直行、手指消毒をきっちりとやるなら、素手でも問題ありません」 ということでさっそく『自宅療養・感染予防と看護に必要な15項目』を挙げていくと、 1.マスクは不織布が必須。2枚重ねなら尚良い。 2.看護用にビニールの合羽(カッパ)を準備する 3.使い捨て手袋は1日最低5~6枚必要 4.大小のポリ袋は多めに用意する 5.陽性者が使ったゴミは分別して捨てる 6.エタノール1本と手指消毒薬を常備する。 7.石鹸を切らさない 8.トイレットペーパーやティッシュペーパーを常備する(常識の範囲内で) 9.体温計、パルオキシメーター、血圧計の3種の神器を備えて置く 10.予備の電池は買っておく 11.風邪薬や解熱剤は備蓄しておく 12.持病のある人は自宅療養中の薬の処方を「かかりつけ医」に相談する 13.自宅療養中は扇風機やサーキュレーターを使って換気が出来るようにしておく 14.陽性者は最後に入浴する(=場合によっては清拭) 15.うがい薬は不要。洗面所にウィルスがこびりつくためかえって危険なため
他に必要なものとしては「体温計、パルスオキシメーター、そして血圧計」を挙げる。「いわゆるバイタルサインを見極めるために、この三つを持っておいていただけると医師としては判断の際に有用で、ありがたいです。ただ『電池がいま切れていて』というケースも多く、電池の予備も大事です」
また、扇風機やサーキュレーターもあるといいと言う。 「コロナは対策として『換気』がとても大事です。部屋や自宅のどこを開けると空気の通りがよくなるか、どこに扇風機を置くと換気が効率的かなど、あらかじめ知っておき、家族で共有しておくのもいいと思います」
2回渡って見ていきましたが、確かにこれは災害並みの戦いです(;^_^A以上、サービス管理責任者の関がお送りしました。——————————————————————————————– 見学・体験へのお申込み・相談は 電話 03-5980-8834 (電話受付時間 平日9時30分~18時) メール:info@cccara.com (1)お名前 (2)性別 (3)お住まい(住所) (4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可) (5)診断名(任意) (6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると助かります) (7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)
Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら