誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
ブログ

もしものときに頼れる公的保障「個人での備えは何が必要?」

おはようございます、サービス管理責任者の関です。

「もしも」のときの支えになる公的保障。誰もが頼れると思いきや、人によっては頼れないケースも。

頼りになる公的保障と頼りにならない公的保障は何なのか?

今回は敢えて、公的保障と言い換えて、違う視点で、自分自身で備えが可能な公的保障についてみていきましょう。

公的保障は主に7つ「もっとも使えるのは…」

公的保障は多岐にわたります。

主には、

1.遺族年金

2.健康保険

3.傷病手当金

4.障害年金

5.雇用保険

6.介護保険

7.老齢年金

の7つが挙げられます。

聞いたことはあっても、内容を詳しく知らない人は多いのではないでしょうか。


公的保障の詳細を見ると、
①「誰もが頼れる」保障と、②「対象が限定される」保障があります。

保障の充実度合いにも違いがあり、公的保障でもすべてをカバーするわけではありません。 今挙げた7つの公的保障のうち、対象が幅広くて保障が手厚いのは「遺族年金」と「健康保険」になるかと思います。

 遺族年金は、公的年金の加入者が亡くなった際、生計をともにしていた遺族の生活を支えるために支給される年金です。亡くなった人が国民年金加入者なら遺族基礎年金、厚生年金加入者なら遺族厚生年金の受給対象となります。

 遺族基礎年金を受け取れるのは、子どもがいる配偶者とその子ども。支給額は子どもの数によって変わり、原則として子どもが18歳を迎える年度末までが受給期間となります。

 一方の遺族厚生年金は子どもがいない配偶者も受給できます。支給額は本来、支給される厚生年金の4分の3相当。受給期間は対象者の年齢や子どもの有無などで変わってきます。


次に健康保険について。
会社員の場合は健康保険(会社の組合保険や協会けんぽなど)、自営業者などの場合は国民健康保険に加入し、病気やケガなどの治療にかかる医療費の自己負担額は3割で済みます(満69歳まで)。加えて、公的医療保険の高額療養費制度もあります。

ひと月にかかる医療費が一定の金額を超えた場合、超えた金額分が支給される制度です。


自営業者、フリーランスは不利なのか?

その他の公的保障はどうか。ひとつずつ見ていきましょう。

まず「傷病手当金」は健康保険に加入する会社員を前提とし、病気やケガなどで仕事を休んだときの生活を保障する制度です。給料の約6割が最長1年6か月間にわたって支給されます。

しかし、その恩恵を受けられるのは会社員のみ。 自営業者などは病気やケガなどで休んでも一般的には傷病手当金は手にできません。

「障害年金」も病気やケガにからむ生活保障の制度です。こちらは会社員のほか自営業者なども対象となり、生活に支障をきたす場合、厚生年金加入者は障害厚生年金、国民年金加入者は障害基礎年金を受け取れます。 ただ、該当要件となる“障害の程度”は相当重いレベルとなるため、受給するハードルは高いと思ったほうがいいでしょう。

病気やケガなどに関係なく、会社員の生活を守ってくれるのが「雇用保険」。企業の倒産やリストラなどで職を失ったら基本手当(失業手当)、会社で働いているときには育児休業給付金や介護休業給付金などを雇用保険で受けられます。

会社員に限らず、パートやアルバイトでも要件を満たせば雇用保険に加入できますが、自営業者は基本的にその恩恵を受けられません。 そして「介護保険」は高齢者などの介護を保障する制度。健康保険、国民健康保険加入者それぞれ40歳から保険料を納めます。

原則65歳から利用開始となり、要介護などの認定を受けたら、かかる費用の一部が給付される仕組みです。手厚いサービスですが、要介護度が進むと公的な介護保険の費用だけでは賄えないことも少なくありません。 一方で近年、介護保険の利用者の増加に伴い、保険料の徴収を40歳以上から30歳以上へ引き下げる議論が起きていて、財源が不安視されています。


実は高年収の人ほど“年金不安”が待っている

最後は「老齢年金」。公的年金は長期化する老後の生活の支えになります。
厚生年金に加入する会社員は老齢厚生年金、国民年金に加入する自営業者などは老齢基礎年金を原則65歳から給付されるのですが、自営業者などは会社員に比べて受給額が手薄なのはよく知られていますね。したがって、自助努力による「自分年金」作りは欠かせないでしょう。

会社員も安泰とはいえません。とくに高年収の人ほど要注意です。現役時代の年収が高い人ほど年金は多くなると思いがちですが、そうではないからです。 国の年金政策では現役時代の年収の50%水準を補償するとしています。これには年収の上限額が設定されており、およそ年収750万円のライン。

たとえば現役時代の平均年収が1500万円だった場合でも、年金受給額は上限の平均年収750万円の人と同様に、その半分の375万円程度しかもらえないイメージです。 現役時代に稼いでいた人ほど老後の年金収入とのギャップが激しく、貯蓄をしっかりしていなければ苦しい生活を強いられます。  ということで、公的保障は私たちの生活の安定や安心に欠かせないものです。

が、必ずしも万全とはいえない面もあります。

 自分にとって役立つかどうか、また使いこなすにはどのように活用するといいのか、これを機に見つめ直してみるのもいいのではないでしょうか。 以上、サービス管理責任者の関がお送りしました。
——————————————————————————————-

見学・体験へのお申込み・相談は
電話 03-5980-8834 (電話受付時間 平日9時30分~18時)
メール:info@cccara.com
HP:https://cccara.com/
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると助かります)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #COCOCARA #障害者雇用

関連記事

  1. 発達障害の子供が成人になって仕事するのは難しい?上手に働くコツを解説|IT特化型就労移行支援事業所COCOCARA

  2. 生活保護の知られざるデメリットについて|IT特化型就労移行支援事業所COCOCARA

  3. 障害者雇用で水耕栽培のメリット・デメリットは?優良企業での働き方を解説|IT特化型就労移行支援事業所COCOCARA

PAGE TOP