誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

双極性障害はどんな病気?働き方や支援制度についても解説

うつ病よりも若年層での発症が多いとされる双極性障害は、躁うつの症状を繰り返す病気です。

うつ症状のときは一般的なうつ病との見極めが難しく、躁症状の時はいつも以上に活動的になるためうつ病が治ったと感じてしまうこともあります。

また双極性障害と診断されて治療しても、予防治療を怠ると再発の可能性も高くなる病気です。

しかし双極性障害は薬などの治療により症状をコントロールできます。

患者本人が「双極性障害と付き合っていく」という気持ちで症状をコントロールすることで、以前と同じ生活を送ることもできるのです。

今回は双極性障害の症状や治療、受けられる支援やサポートする側の心構えなどをお伝えします。

双極性障害の症状とは

双極性障害とは躁うつ症状を繰り返す病気で、症状の激しい双極性障害Ⅰ型と、比較的症状が穏やかな双極性障害Ⅱ型に分けられます。

双極性障害Ⅰ型の特徴としては、双極性障害Ⅱ型よりも躁うつ症状がはっきりと表れやすい点でしょう。

激しい躁症状が特徴の双極性障害Ⅰ型の方は、昼夜を問わず動き回ったり大きな声を出したりなどを繰り返し、社会生活に支障をきたすこともあるのです。

双極性障害Ⅱ型の方はうつ症状は双極性障害Ⅰ型と変わりませんが、躁症状が穏やかなためうつ病との見極めが難しいといわれます。

またうつ状態が長引くことが多いので、症状のコントロールも難しいとされるのです。

またうつ症状と躁症状が同時に起こる躁うつ混合状態は躁からうつ、うつから躁に移行するときに散見されます。

不安定になることが多く、自殺のリスクも高まる時期なので注意が必要です。

【躁状態のときに見られる症状】

・高揚感

・怒りっぽくなる

・睡眠時間が短くなる

・全能感

・ギャンブルや浪費で散財する

・饒舌になる

【うつ状態のときに見られる症状】

・一日中続く強い憂うつな気分

・人生のあらゆることに喜びの感情が持てない

・物事に対して興味を失う

参照:国立精神・精神医療研究センターHP https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease02.html

参照:国立精神・精神医療研究センターHP「こころの情報サイト・双極性障害」

https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=RM3UirqngPV6bFW0

双極性障害の原因・治療方法

双極性障害はまだ解明されていないことが多い病気です。

しかし適切な治療により症状をコントロールすることができます。

治療と正しい知識によって症状と上手に付き合っていく、という気持ちも重要でしょう。

双極性障害の原因は?

双極性障害はなんらかの脳内神経伝達物質の乱れによって躁うつ症状を繰り返すのではないかと考えられています。

ストレスが発症のきっかけになることもありますが直接の原因ではなく、まだ解明されていない点が多いのです。

現状では双極性障害を引き起こす特定の遺伝子は発見されていませんが、ストレス耐性などの遺伝的な要因も発症に大きく関係するといわれます。

1親等の親族に双極性障害の方がいる場合の発症率は5~10%程度、また一卵性双生児の場合は40~70%と高い割合を示しています。

もし血縁者に双極性障害の方がいて心配な場合は医師に話してみましょう。

双極性障害になりやすい性格傾向もあるといわれており、社交的で協調性の高い「循環気質」のタイプと、物事の切り替えが苦手で熱しやすく冷めにくい「執着気質」のタイプの方が当てはまります。

双極性障害を治療しましょう

双極性障害の治療には薬物療法と心理・社会的療法が行われます。

気分安定薬や非定型抗精神病薬を用いた薬物療法で症状をコントロールします。

双極性障害は心の悩みが原因の病気ではないため、カウンセリングだけで完治するものではありません。

しかし治療を円滑に進めるため、病気を理解する精神療法心理・社会的療法は大切です。

他にも睡眠や生活リズムなど生活習慣の見直しも行いましょう。

双極性障害の方が利用できる支援制度

双極性障害を発症したことで、生活や仕事など様々なシーンで困難に直面することもあるのではないでしょうか。

双極性障害の方が利用できる支援をご紹介します。

就労支援

・就労移行支援事業所

障害や難病をお持ちで、一般企業への就労を希望される方のための就労支援です。

通所型の就労サービスで、働くために必要なビジネススキルを学べます。

・ハローワーク

ハローワークの障害者専門の窓口を利用し、どのような職場なら就業が可能か相談できます。

・地域障害者職業センター

各都道府県に最低1か所設置されている、障害のある方へ専門的な職業リハビリテーションを提供しています。

・障害者就業・生活支援センター

地域で就業支援と生活支援の一体的な相談や支援を行う機関です。

参照:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構「地域障害者職業センター・一覧」

https://www.jeed.go.jp/location/chiiki/index.html

参照:厚生労働省HP「障害者就業・生活支援センターについて」 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_18012.html

生活支援

・精神障害者保健福祉手帳

医療費の助成や公共料金の割引、税金の優遇制度、交通機関の割引などのサービスを利用することが可能です。

・障害年金

病気やケガによって障害を負い、生活や仕事などが制限される場合に受けられる年金です。

参照:国立精神・精神医療研究センターHP「こころの情報サイト・障害者手帳・障害年金」

https://kokoro.ncnp.go.jp/support_certificate.php

医療費の支援

・自立支援医療(精神通院医療)

精神疾患の医療費を軽減する公的な支援制度です。

定期的・継続的に通院している場合、所得に応じて掛かった医療費が公的医療保険と併用により原則1割まで軽減されます。

参照:厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu/seishin.html

周囲の方が気を付けること

身近な人が双極性障害の場合、何をしてあげられるのかと周囲も悩むのではないでしょうか。

双極性障害の方への接し方としては、病気になる前と変わらない態度で接しましょう。

症状がうつ状態のときは「安易に励まさない」ことも大切です。

躁状態のときは様々なトラブルを起こしやすく家族も振り回されます。

双極性障害は患者本人だけでなく、患者を支える家族や身近な人たちにとっても辛い病気です。

双極性障害の家族を支えるためには周囲の人達のメンタルヘルスも重要になります。

また発症しても自分では気づきにくい病気のため、異変を感じた家族に伴われ受診するということも多くあります。

受診に同伴する際は、どのような点が普段と異なるのかを家族が医師に伝えるのも診断する上で役立つのです。

参照:国立精神・精神医療研究センターHP「こころの情報サイト・相談しあう・支えあう」

https://kokoro.ncnp.go.jp/support_consult.php

まとめ

今回は双極性障害についてお伝えしました。

双極性障害を発症しても病気への理解を深め、正しく治療していくことで、以前と同じように生活を送ることも可能です。

症状と付き合っていくという気持ちで、働きやすい職場や生活面でのサポートを検討してみてはどうでしょうか。

私たちCOCOCARAは、就労移行支援事業所として、疾患や障害等の事情があってお仕事に就くことに苦労している方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行っています。

「スムーズに復職できるか不安……」「再就職先が見つからない……」などとお悩みを抱えている方は、一人で悩まずに一度相談に来られてみてください。

利用者様一人一人に寄り添い、自分のペースで働けるようになるお手伝いをさせて頂きます。

——————————————————————————————-
見学・体験へのお申込み・相談は ☆
こちらのフォーム または🐨

・電話 03-5980-8834 (電話受付時間 平日9時30分~18時)
・メール:info@cccara.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://cccara.com/

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。

関連記事

  1. 引きこもりで病院へ行けない方へ:自分でできる心のケア

  2. 2024年5月の講座(所沢オフィス)

  3. 2024年5月の講座(板橋オフィス)

PAGE TOP