誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
ブログ

うつ病から仕事に復職するのは難しい?社会復帰に向けた支援について解説

うつ病から仕事に復職するのは難しい?社会復帰に向けた支援について解説

うつ病は気分障害の一つとされており、精神的ストレスや身体的ストレスなどが原因で、脳が上手く働かなくなる状態を指し、日本では現在、100人に約6人が「うつ病」にかかるとされています。

治療のためには心と体を休めるのが先決なため、職場を一定期間離れて治療に専念するケースがほとんどです。

そのため、症状がある程度安定した後、社会復帰を目指すにあたり恐怖や不安を抱く人は少なくありません。

今回は、うつ病発症後の社会復帰について解説します。

現在、うつ病などの精神疾患を患ったあとの社会復帰に向けての支援が手厚く、多くの人が社会復帰を果たしています。

うつ病を発症したあとの社会復帰を目指す人は、是非参考にしてください。

うつ病とは?

うつ病からの社会復帰は難しい?

うつ病から社会復帰するためのプロセス

うつ病を発症したら病院を受診する

復職や再就職に向けた準備

職場復帰までの流れ

就労移行支援制度について

就労移行支援事業所について

まとめ

うつ病とは?

うつ病は、日々の日常生活にも大きな支障をきたし、食欲がない、眠れない、疲れやすいなどの身体症状や、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しくないといった精神症状に陥る、精神疾患の一つです。

自身のの自覚によってうつ病かもしれないと感じることもありますが、周囲の人が感じる変化、身体の変化もあります。

周囲の人に分かるうつ病のサイン身体に現れるうつ病のサイン
表情が暗い自分を責めてばかりいる涙もろくなった反応が遅い落ち着かない飲酒量が増える食欲がない性欲がない眠れない過度に寝てしまう体がだるい、疲れやすい頭痛、肩こり動悸胃の不快感、便秘、下痢めまい口が渇く

精神的・身体的ストレスや悲しい出来事が原因で、感情や意欲を司る脳の働きに何かしらの不調が生じるのが原因とされていますが、一方で結婚や出産、就職や引越しなどの、嬉しい出来事がきっかけでうつ病となる場合もあるため、正確な原因は現在のところ分かっていません。

うつ病の治療法を行う際、大前提としてまずは「しっかりと休養をとること」がとても重要です。

そのためには、職場や学校から離れて自宅で過ごしたり、病院などへ入院するなど、ストレスから離れた環境で過ごすことによって、症状が大きく軽減するとされています。

その後、抗うつ薬などの治療薬を使った薬物療法や専門的な治療法を実施し、治療を進めていくのが一般的です。

◆参考URL : 厚生労働省 うつ病 こころの病気を知る

https://mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html

うつ病は、発症後すぐに治療を行う事で、早期に回復する確率が高い傾向にあります。

少しでも心当たりがある場合は、早めに専門医に相談をすることをおすすめします。

うつ病からの社会復帰は難しい?

結論から申し上げますと、うつ病からの社会復帰は可能です。

では何故難しいとされるのか。

それは、うつ病は短期間で治る病気ではないからであり、回復しても再度発症する恐れがあるからです。

うつ病の再発率は60%と非常に高く、再発を繰り返すと再発率はさらに高まります。

うつ病から社会復帰するにあたり、まずはうつ病を焦らずじっくり時間をかけて治していく。これらを念頭に考えていく必要があります。

また以前は、うつ病に対しての理解が薄く、復職を前提に休職をしても退職をする人が多くを占めていましたが、厚生労働省が2004年10月に事業者向けマニュアルとして「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」を作成、周知しました。

これにより、うつ病をはじめとする気分障害に対する理解が広まり、近年は社会復帰のできる環境が増えました。

うつ病から社会復帰するためのプロセス

ここからは具体的に、うつ病からの社会復帰の主な方法や流れについて説明します。

繰り返しになりますが、うつ病は時間をかけてじっくり治していくのが大前提です。

社会復帰までの期間は個人差ありますので、焦らずに取り組んでいきましょう。

うつ病を発症したら病院を受診する

うつ病と医師に診断された際、治療のため多くの人が休職や退職を考えることが多いと思います。

先ほども述べましたが、うつ病の治療をするにあたり、職場から離れて自宅で過ごしたり、病院などへ入院するなど、ストレスから離れた環境で過ごすことによって、症状が大きく軽減するとされているからです。

休職・退職手続きをする際は、医師の診断書を会社に提出する場合がありますので、あらかじめ病院へ診断書の発行依頼をしておくことをおすすめします。

休職期間中は「しっかりと休養をとること」だけを意識して、心と体を休めましょう。

一方で、うつ病を発症しても仕事を続けた方が良いケースもあります。

うつ病を治す方法は人によって様々あるため、必ず専門医に相談・受診するようにしてください。

受診をする際、万が一かかった病院や医師がしっかり話を聞いてくれなかったり、自分に合わないと感じた場合は、自分が納得できる治療を受けられる病院を探すようにしましょう。

復職や再就職に向けた準備

復職や再就職に向けた行動を始めるタイミングは、必ず医師などの専門家からの判断を煽ってください。

自分の中で「大丈夫だろう」と思っていても、実際はまだ症状が落ち着いていなかったり、生活リズムが崩れていることがあり、うつ病が再発・悪化する可能性が高いためです。

復職や再就職に向けた準備と同時に、生活リズムを立て直す必要があります。

まずは起床・睡眠時間を、休職・退職前に合わせることから始めましょう。

その後、日中の活動時間を徐々に伸ばしていきますが、ここでも焦りは禁物です。

勤務時間と同じ時間、活動ができるまでのレベルまで少しずつ戻していくようにしてください。

職場復帰までの流れ

ここでは、休職後に元の職場へ復職した場合について説明します。

復職に向けた準備ができ、医師から職場復帰が可能だと判断された後、会社で人事担当、産業医、所属部署の上司と面談を行い、復職後の働き方などについて話し合われます。

通常の業務に完全に復帰する前に、「試し出勤制度」を設けていたり、短時間勤務や残業禁止といった就業上の配慮を行う企業もありますので、面談の際にどのような働きができるのかを確認し、復職に対する不安を少しでも解消していくようにしましょう。

就労移行支援制度について

「長期間働いておらず、無事に再就職ができるだろうか。」

「まだ体調に自信がない。」

「自分に合った仕事に出会えるだろうか。」

再就職として社会復帰を目指す際、このような悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。

就労以降支援制度とは、2006年に就労を希望している障害のある人を、企業などでの就労につなぐ事業として、障害者自立支援法に基づき制定された仕組みの一つです。

この制度には、具体的には「就労移行支援」と「就労継続支援」の2つの支援があり、対象となる人や目的がそれぞれ異なります。

なお就労継続支援に関しては、「雇用型」と「非雇用型」の2種類があります。

 就労移行支援就労継続支援
目的就職するために必要なスキルを 身につける就労の機会の提供および生産活動の機会の提供
対象者障害や疾患などを抱えており、 一般企業への就職を目指している人通常の事務所に雇用されることが 困難な人

◆参考URL :

https://mirai-training.jp/employment-transition/difference.html

就労移行支援事業所について

就労以降支援制度の一つとして、就労などの社会復帰に向けた支援機関が存在します。

その一つが「就労移行支援事業所」です。

今回は、就労移行支援事業所について詳しく紹介します。

就労移行支援事業所は、障害や疾患などを抱えた人が、一般企業への就職を目指すための支援を行う機関です。

就職する上で必要なスキルや知識を身につけるためのプログラムを一人一人に策定され、実施しています。

就職活動においては、利用者の得意分野や希望分野に沿った職場探しをサポートしています。

制度の都合上、就労以降支援事業所が直接仕事の紹介をすることはできませんが、ハローワークや障害者職業センターなどと連携をしているため、企業に関する詳しい情報を知る事ができます。

就職後のサポートも行う事で、継続的に仕事が行えるかどうかなどの不安を、少しでも払拭できるよう支援を行っています。

事業所の利用料金ですが、前年度の所得次第では自己負担が発生する場合を除き、利用者の半数以上が無料で利用しています。

厚生労働省が実施した社会福祉施設等調査によると、全国の就労移行支援事業所の数は、2020年度時点で3,301カ所あり、利用者数はおよそ4万人以上にのぼります。

就労以降支援事業所での徹底的なサポートやノウハウはとても豊富で、事業所の利用を経て、実際に一般企業へ就職する人は毎年増えてきています。

数ある事業所の中から、どの事業所が自分に合っているかを知るには、複数の事業所で詳しく話を聞いたり見学をすることをおすすめします。

問い合わせや相談だけでも歓迎の事業所は数多くあるので、気になった事業所があれば気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

まとめ

うつ病からの社会復帰は可能です。

ですが、まずはうつ病の治療に専念し、焦らずに心と体の回復に努めましょう。

治療後、社会復帰に向けた行動は自分のタイミングで始めるのは避け、必ず医師などの専門家からの判断を仰ぐようにしてください。

復職をするにあたり、所属の会社において負担のない働き方の選択肢があるかを確認し、試し出勤制度などを利用し、無理せずに進めていきましょう。

再就職を目標としている場合は、就労以降支援事業所の利用をおすすめします。

こちらは障害のある人が就労を目指す場所として、様々なサポートや支援を受ける事ができます。

障害のある人が就職するにあたって必要なノウハウを網羅しており、事業所を経て就職することができた実績も多数あります。

治療からの社会復帰は、一人で進めていくのには限界があります。

対象となる制度は大いに利用していき、とにかく焦らずに時間をかけて復帰を目指していきましょう。

私たちCOCOCARAも、就労移行支援事業所として、障害等の事情があってお仕事に就くことに苦労している方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行っています。

「障害があるから仕事が見つからない・・・」などとお悩みを抱えている方は、一人で悩まずに一度相談に来られてみてください。

——————————————————————————————-
見学・体験へのお申込み・相談は ☆
こちらのフォーム または🐨

・電話 03-5980-8834 (電話受付時間 平日9時30分~18時)
・メール:info@cccara.com
からもお気軽にご相談くださいませ🐨
HP:https://cccara.com/

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると助かります)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)


#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #COCOCARA #障害者雇用

関連記事

  1. アスペルガー症候群の特性が活かせる職種って?

  2. 大人の学習障害と仕事                ~対策方法と利用できる支援とは~

  3. 障害者トライアル雇用                ~包摂性の進化と雇用機会の拡大~

PAGE TOP