誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
ブログ

今回は掲載するには…ですが、敢えて。

今回は「あるじゃん」AllAboutマネー(2021.5.25掲載)より今回はほぼ記事そのままに近い位の内容を掲載しますが、それ位、現実としてありうる話なので、濃いという意味では閲覧注意かもしれませんが、それ程と言う意味で察して頂けると幸いです。緊急掲載みたいになっていますが。
『障害年金が打ち切られます。家計改善の方法を教えてください』  皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、うつ病で離婚も経験した、パートで働く38歳の独身女性。さらに今後、月5万円の障害年金が打ち切られる可能性もあり、将来への不安が増しているとのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。

▼相談者 おひとりさまさん(仮名) 女性/臨時職員/38歳 三重県/賃貸住宅 ▼家族構成 一人暮らし ▼相談内容  うつ病で離婚し、臨時職員として今の会社に就職しました。1年更新の非正規ですが、このまま雇ってもらえるようなことを言われています。また、これと別に障害年金を受給しており、2カ月で約10万円支給され、すべて貯金にまわしています。  退職金がない上、年金の打ち切りがあると思われるため、今後が心配です。家計改善を教えてください。
▼収支内容
<収入>給与16万円(手取)、障害年金5万円(月辺り)、ボーナス50万円(手取り)
<支出>家賃4.6万円、食費4万円、水道光熱費8千円、通信費7千円、趣味娯楽交際費2万円、医療費1.8万円、保険料7千円、住民税6.5千円
<貯蓄> 普通預金150万円(月5万円貯蓄、ボーナスも全額貯蓄)
<投資> つみたてNISA(月額5千円)
▼家計収支データ補足 (1)加入保険について 本人/がん保険(診断一時金100万円、手術・抗がん剤投与20万円)=毎月の保険料3000円 本人/医療保険(終身保障60歳払込終了、入院5000円、手術一時金、女性疾病特約)=毎月の保険料4000円 (2)障害年金について 「年金の打ち切りがあると思われる」理由は、うつ病が改善しつつあると主治医が言っているため。 (3)現在の勤務先について 定年は60歳。再雇用で65歳まで勤務可能。ただし臨時職員なので何歳まで働くことができるかは不明とのこと。厚生年金には加入。 (4)貯蓄について この年末、親族の葬儀に150万円、親族の治療費に100万円、貯蓄から出したとのこと。 (5)趣味娯楽交際費の2万円について 日帰り旅行、友人と出歩く、ともに生活の楽しみになっている。 (6)相続について 実家は借金があるため、相続するものがあったとしても放棄するとのこと。 (7)医療費について 精神科5000円、内科3000円、その他病院1万円 (8)その他 将来等について信頼して相談できる友人、知人はいる。離婚して地元に戻ったので、学生時代の友人たちとは定期的に会ったり、連絡をしている。
▼FP深野康彦の3つのアドバイス ◆アドバイス1:65歳まで、可能ならそれ以降も働く  家計管理は申し分ないでしょう。無駄なく、かつ過度に節約することもなく、バランスがいいと思います。今後の不安要素として、障害年金が打ち切られる可能性があるとのこと。確かに月5万円の支給がなくなるのは大きいですが、健康を取り戻しつつあるからという理由ですし、資金的にもボーナスでしっかり貯蓄分を確保すれば大丈夫です。  実際に試算してみましょう。仮に障害年金の支給がなくなれば、年間の貯蓄はボーナスの50万円とつみたてNISAの月5000円ですから、年間56万円。   それを定年(現在の職場は65歳)まで継続できれば、その間の貯蓄額は1512万円。今ある貯蓄と合わせれば1662万円となり、これがイコール老後資金となります。  また、定年が65歳であれば、公的年金支給までの無収入期間を作ってしまうリスクがないわけですから、これも大きなメリット。もちろん、65歳まで勤務できればという条件付きながら、メリットを活かせる可能性はあるわけです。  もしも、その前に退職となった場合、収入も同等が望ましいですが、それよりも働くことを優先してください。無収入の期間を作らないことが大切なポイントです。  そして、このことは何も相談者の方に限ったことではなく、元気であれば65歳以降も働くことが、多くの世帯で有効な老後対策と理解してください。 ◆アドバイス2:「生活を楽しむ」ための支出は削らない  では1662万円で、老後資金は足りるでしょうか。  これを判断するには、老後の生活費(65歳以降)と公的年金の支給額を比較する必要があります。ただし、そこは不確定ですので、足りるかどうか断言はできません。  しかし、例えば月3万円、生活費が不足すると、年間で36万円。90歳まで生きるとすれば、25年間で900万円。これを先の老後資金から差し引くと、残りは760万円ほど。  老後の予備費(まとまった額の医療費、介護費用、長生きリスクなど)としては大きく困ることはない額だと思います。65歳以降も働くことで、老後資金の減りが遅くなりますから、さらに余裕も生まれます。  したがって、「家計改善を教えてください」というご相談については、あえて節約せず、現状維持で構わないと思います。とくに食費や趣味娯楽費、小遣いは、障害年金の支給がなくなっても、無理に節約をする必要はありません。  友人と会って食事をしたり、旅行に出掛けることは、生活や心を豊かにし、健康にもつながる、意味のある支出だと私は考えます。 ◆アドバイス3:親族への資金援助は「断る」覚悟が必要  改善が必要だとすれば、これはマネー相談とは少し外れるかもしれませんが、親族との関係です。「親族の葬儀に150万円」「親族の治療に100万円」とたて続けに支出しています。つまりそれまでは貯蓄が400万円あったのに、半分近くに減ってしまったわけです。頼まれたので、断りきれず仕方なく出されたのでしょうか。であれば、客感的に見て、離婚をし、障害年金が支給されるほどの健康状態の方に、大切な貯蓄をおろさせる親族の気持ちは理解できません。これにとどまらず、また別の資金援助を頼まれる可能性もあるでしょう。  あるいは、親族を思う気持ちが強く、進んで資金を出したのかもしれません。だとすれば、これを最後にしてください。  ご相談者の方は、自分のことは自分で守らないといけない立場です。つまり、優先すべきは「自分」なのです。資金援助があっても断る。そのために親類と疎遠になったとしても構わない。そのくらいの覚悟を持ってほしいと考えます。  今後すべきことは、障害年金の支給が続く限り、その分の貯蓄を継続すること。ボーナスも、ときに全額貯蓄は難しい年もあるでしょうが、原則手を付けず貯蓄すること。  そのためには、健康が必須条件となりますので、ストレスを溜めず、楽しみのある生活を工夫して実践していく。それが大切なのです。

◆相談者「おひとりさま」さんから寄せられた感想  先生からのアドバイスを頂き、概ね現在の家計を続けて、働き続ければ問題も緩和できるとわかり、ほっとしています。ご指摘いただいたまとまった出費は、親族に借金があるためお金が出せないと、代わりに立て替えたのですが、今後は自身の生活を考えて、断るようにします。ありがとうございます。 教えてくれたのは……深野 康彦さん マネープランクリニックでもおなじみのベテランFPの1人。さまざまなメディアを通じて、家計管理の方法や投資の啓蒙などお金周り全般に関する情報を発信しています。All About貯蓄・投資信託ガイドとしても活躍中。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 解釈・見解は無限、事実は1つなので、考えもそれぞれありますし、現実の数字を突きつけられると、自分もそうですが、本当に辛いです! といっても解決させるため、進めるためには必要になってくるかとは思います。 が、見ている方にとっては体調を回復させること、生活環境を変えるのが優先の方はそちらが大事かと思います。 只、金銭管理…数字が苦手という方もいるかとは思いますが、参考資料の1例として役に立てば、特に今回のケースは就職をしてから活用してみるのもいいかと思います。
 掲載して、今、自分自身が一番堪えました(><)。 大丈夫です、見ている皆さんだけではないので割り切ってしまいましょう。 まずは収支でマイナスを出さないようにすること、リボ払いをしないことから始めていくといいかと思います。 またどうしてもという事態なら、困窮者支援制度を活用するなど…確かにマイナスになりますが、フリーカードローンやサラ金、闇金などの高利でお金を借りないようにすることも大事な生活防衛になります。 長い文章になりましたが、以上、サービス管理責任者の関がお送りしました。——————————————————————————————– 見学・体験へのお申込み・相談は 電話 03-5980-8834 (電話受付時間 平日9時30分~18時) メール:info@cccara.com (1)お名前 (2)性別 (3)お住まい(住所) (4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可) (5)診断名(任意) (6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると助かります) (7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか) 

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #COCOCARA #障害者雇用

関連記事

  1. 引きこもりで病院へ行けない方へ:自分でできる心のケア

  2. 2024年5月の講座(所沢オフィス)

  3. 2024年5月の講座(板橋オフィス)

PAGE TOP