誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

障害者手帳は必要?~ここあらさんが教える取得のメリットとデメリット~

障害者手帳という言葉を耳にすることはあっても、実際に取得するかどうか迷っている方は多いのではないでしょうか。障害者手帳は、障害がある方に対してさまざまな支援を受けやすくするための公的証明書です。しかし、取得することで感じるメリットがある一方、気になるデメリットや懸念点もあります。

この記事では、障害者手帳の概要や取得することで得られる具体的なメリット、考慮すべきデメリットについてここあらさんと徹底的に解説します。障害者手帳の取得を検討している方や、そのご家族にとって、少しでも参考になれば幸いです。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

障害者手帳とは?

障害者手帳とは、身体や精神、知的障害がある方に対して交付される公的な証明書です。大きく分けて3種類あります。

1.身体障害者手帳:身体に障害がある方が対象です。

2.療育手帳:知的障害がある方が対象です。

3.精神障害者保健福祉手帳:精神障害がある方が対象です。

それぞれの手帳によって対象や支援内容が異なりますが、共通して「日常生活や社会活動を支えるための支援制度」を受けやすくなるのが特徴です。

取得のメリット・デメリット

メリット

障害者手帳を取得することで得られる主なメリットには、以下のようなものがあります。

1. 税金の軽減や免除

障害者手帳を取得することで、所得税や住民税、自動車税などの税金が軽減される場合があります。具体的には以下のような優遇が考えられます。

・所得税・住民税の控除

・相続税の優遇措置

・自動車税や軽自動車税の減免

経済的負担を軽減できるため、生活面での助けとなる大きなメリットです。

2. 公共料金や交通機関の割引

障害者手帳を提示することで、以下のような割引制度を受けることができます。

・電車やバスの運賃割引

・タクシー料金の割引

・携帯電話料金の割引

特に通勤や通学、通院などで交通機関を頻繁に利用する方にとっては、大きな負担軽減につながります。

3. 医療費の助成

多くの自治体では、障害者手帳を持つ方に対して医療費助成を行っています。具体的には、以下のような支援が考えられます。

・通院費や入院費の自己負担軽減

・薬代の助成

定期的な通院が必要な場合や、医療費がかさむ場合に大変助かる制度です。

4. 福祉サービスの利用

障害者手帳を持つことで、さまざまな福祉サービスを利用できるようになります。具体的には以下のものがあります。

・ホームヘルパーの派遣

・福祉用具の貸与・購入助成

・リハビリ施設やデイサービスの利用

日常生活のサポートを受けられることで、安心して生活することができます。

5. 就労支援や雇用促進

障害者手帳を取得すると、障害者雇用枠での就職活動が可能になります。企業には一定の割合で障害者を雇用する義務があり、障害者手帳を持っていることで就労のチャンスが広がります。

また、就労移行支援事業所や職業訓練といった就労支援サービスも利用可能です。

デメリット

障害者手帳には多くのメリットがありますが、一方でデメリットや気になるポイントも存在します。以下の点を事前に理解しておきましょう。

1. 申請や更新の手続きが煩雑

障害者手帳の取得には医師の診断書や申請書類の提出が必要です。手続きが煩雑であり、書類の準備や役所への手続きに時間がかかることがあります。

また、障害の程度によっては定期的に更新手続きを行わなければならない場合もあります。

2. 周囲の理解や偏見への不安

障害者手帳を取得することで、「周囲からどう見られるだろう?」という不安を感じる方もいます。特に、精神障害者手帳の場合は、障害が外見からは分かりにくいため、偏見や誤解を招くことがあるかもしれません。

ただし、障害者手帳を取得するかどうかは個人の自由であり、他人に取得を知られる必要はありません。

3. 制度の地域差

障害者手帳に関連する福祉制度や支援内容は、自治体によって異なる場合があります。例えば、医療費の助成や交通費の割引率などは地域ごとに差があるため、事前に確認が必要です。

自分にとってのメリットは何かな?

障害者手帳を取得する際の手続き

障害者手帳を取得する手続きは、主に以下の流れで進められます。

診断書の準備

まず、医療機関で医師に診断書を書いてもらいます。

役所での申請

お住まいの市区町村の役所に必要書類を提出し、申請します。

審査・交付

申請内容が審査され、問題がなければ障害者手帳が交付されます。

手続きには時間がかかることもあるため、早めに行動することが大切です。

早め行動だけど、申請は焦らず丁寧に

ここあらさんからのアドバイス

「物事にはメリット・デメリットがある!

しっかりと理解した上で進めていこう」

今回は障害者手帳のメリット・デメリットについてお伝えしてきました。障害者手帳を取得することで、税金の軽減や医療費の助成、交通機関の割引など、多くのメリットがあります。一方で、手続きの煩雑さや周囲の目への不安などのデメリットも存在します。

障害者手帳を取得するかどうかは、本人やご家族の判断に委ねられます。しかし、適切なサポートを受けることで、日常生活や社会生活がより豊かになる可能性も広がります。

「障害者手帳を取得するかどうか迷っている」という方は、まずは制度の詳細や利用できる支援内容をしっかりと確認し、生活に役立つかどうかを考えてみてください。少しでも心の負担や生活の不安が軽減されることを願っています。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 心のケアは自分を知ることから~精神障害と向き合うための自己理解~

  2. 冬の頭痛とうつの関連性とは?~寒さが心と体に与える影響~

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

PAGE TOP