誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

初めての転職でも安心!~ここあらさんが教える障害者雇用でのスムーズな転職活動の始め方~

人生において転職は、大きな決断の一つです。特に障害者雇用枠での転職となると、さまざまな不安や課題が伴うかもしれません。「自分に合った職場が見つかるだろうか」「どのように転職活動を進めればいいのか」といった疑問を抱える方も多いでしょう。

しかし、適切なステップを踏むことで、初めての転職でもスムーズに進めることができます。本記事では、障害者雇用における転職活動を成功させるための具体的な方法をここあらさんと詳しく解説します。自己分析から応募、面接、そして転職後のサポートまで、各段階でのポイントを押さえていきましょう。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

スムーズに転職するために

自己分析:転職活動の基礎を固める

転職活動の第一歩は自己分析です。自分の強みや価値観、希望する働き方を明確にすることで、理想の職場を見つけやすくなります。

自己分析で考えるべきポイント

1.スキルと経験の棚卸し

これまでの職務経験や日常生活で培ったスキルをリストアップしましょう。例えば、コミュニケーション能力、問題解決能力、チームワークなど、自分が得意とすることを具体的に書き出します。

・事務職での経験:データ入力や書類作成、スケジュール管理など。

・ITスキル:Microsoft Officeや特定のソフトウェア、プログラミングの知識。

2.働き方の希望を明確にする

次に、どのような働き方が自分に合っているかを考えます。

・フルタイムかパートタイムか

・リモートワークが可能かどうか

・通勤時間や職場環境に求める条件

3.障害による配慮が必要な点を整理

職場でどのような配慮が必要なのかも明確にしておきましょう。例えば、以下のような点を考慮します。

・身体的なバリアフリー環境

・通院や療養に対応できる勤務体制

・コミュニケーション方法の工夫

どんな配慮が必要?

情報収集:自分に合った求人を探す

自己分析が終わったら、次に行うべきは求人情報の収集です。障害者雇用に特化した求人情報を探すことで、ミスマッチを防ぐことができます。

求人情報を探す方法

1.障害者専門の求人サイトを活用

障害者雇用に特化した求人サイトでは、配慮事項が明記されている企業が多いため、安心して応募できます。代表的なサイトには以下があります。

・エージェントサービス:転職エージェントを利用すると、個別にアドバイスを受けながら求人情報を探すことができます。

・ハローワークの障害者向け窓口:公的機関のサポートを受けながら、地域に密着した求人を探すことが可能です。

2.企業の採用ページを確認

気になる企業があれば、公式サイトの採用ページを確認しましょう。企業の理念や文化、働く環境についても情報を得ることができます。

応募書類の作成:自分をアピールする

次に、履歴書や職務経歴書の作成に取り掛かります。これらの書類は、自分を企業にアピールする重要なツールです。

応募書類作成のポイント

1.強みと実績を具体的に記載

これまでの職務経験やスキルを具体的に記載し、どのように企業に貢献できるかを示しましょう。

事務職での経験:具体的な業務内容と成果を明記します。

例「顧客データ管理業務で、ミス率を20%削減しました」

2.障害についての説明

応募書類には、障害に関する情報も適切に記載します。

・必要な配慮やサポート:通院のための休暇、勤務時間の柔軟性など。

・障害によって得られたスキルや視点:例えば、「困難を乗り越えるための課題解決力が高い」など。

3.志望動機を明確に

なぜその企業で働きたいのかを、具体的に書きましょう。企業の理念やビジョンと、自分の価値観や目指すキャリアが一致していることをアピールします。

面接対策:自信を持って臨む

応募書類が通過したら、次は面接です。面接では、自己PRやコミュニケーション能力が重要です。

面接でのポイント

1.自己紹介と強みのアピール

最初の自己紹介では、簡潔に自分の強みと経歴を伝えます。

例「これまで○○業務で培ったスキルを活かし、御社の○○プロジェクトに貢献したいと考えています」

2.障害についての説明

障害に関する質問があった場合、前向きに説明し、どのように業務を遂行できるかを伝えましょう。

3.質問を用意する

面接官に質問することで、企業への関心と意欲を示すことができます。

例「御社では障害者雇用において、どのようなサポート体制がありますか?」

その他

サポートを活用する:転職活動をスムーズに進める

転職活動に不安を感じる場合は、就労移行支援事業所や転職エージェントを活用しましょう。

【支援機関の活用方法】

・スキルアップ講座:職業訓練や資格取得のサポートを受けられることがあります。

・面接対策:模擬面接やアドバイスを受けることで、自信を持って面接に臨むことができます。

・就職後のフォロー:転職後の職場での課題や不安について相談できる環境が整っています。

ポジティブなマインドセットを保つ

転職活動は長期戦になることもありますが、ポジティブなマインドセットを保つことが大切です。

【ポジティブに転職活動を進める方法】

・小さな成功体験を積み重ねる:書類が通過した、面接でうまく答えられたなど、小さな成功を喜びましょう。

・リフレッシュを心がける:趣味や運動などでストレスを解消し、心身のバランスを保ちます。

ポジティブに変換しよう!

ここあらさんからのアドバイス

「事前準備で変わる!!

自身の基礎を固めておこう」

今回は障害者雇用でのスムーズな転職活動の始め方についてお伝えしてきました。初めての転職活動は、不安や緊張が伴うかもしれません。しかし、自己分析や情報収集、応募書類の作成、面接対策、そして支援機関の活用を通じて、スムーズに進めることができます。あなたのスキルや経験を活かし、新しい職場で自分らしく働ける日が必ず訪れます。焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 心のケアは自分を知ることから~精神障害と向き合うための自己理解~

  2. 冬の頭痛とうつの関連性とは?~寒さが心と体に与える影響~

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

PAGE TOP