誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

就労移行支援事業所とは?~利用することで得られるサポートと可能性~

就労移行支援事業所は、障害や病気を抱える方々が、社会復帰や新しい職場での定着を目指すためのサポートを提供する施設です。ここでは、個々の状況や希望に応じた支援が行われ、働く力を身につけるための大切なステップとして利用されています。この記事では、体調管理、ITスキル、就職活動という3つの観点から、就労移行支援事業所で得られるサポートと可能性についてここあらさんと詳しく解説します。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

就労移行支援事業所の概要

就労移行支援事業所は、障害者総合支援法に基づいて運営されており、主に精神疾患や発達障害、身体障害、難病などを持つ方々を対象としています。利用者が安心して仕事に就けるように、また職場で長く働き続けられるよう、以下のような支援が行われます。

・体調管理のサポート

・スキルアップのためのトレーニング(ITスキルやビジネスマナー)

・就職活動支援(求人情報の提供や面接対策)

・職場定着支援(就職後のフォローアップ)

これらの支援を通じて、利用者は自信を持って働けるようになります。それでは、具体的な支援内容を見ていきましょう。

大きく分けると4つのサポートがあるんだね

体調管理のサポート

1.健康管理の重要性

障害や病気を抱える方にとって、安定した体調を維持することは、就職活動や職場でのパフォーマンスに直結します。就労移行支援事業所では、利用者が自分の体調を管理できるようにするためのサポートが充実しています。

2.具体的なサポート内容

・生活リズムの改善

体調が不安定な方に対して、毎日の生活リズムを整える指導が行われます。例えば、規則正しい起床・就寝時間の設定や、食事のバランスを考えたメニューの提案などがあります。

・メンタルヘルスケア

心理カウンセリングやストレス管理のプログラムを通じて、利用者のメンタル面の安定を図ります。これにより、不安や緊張を軽減し、仕事に向けた意欲を高めることができます。

・リラクゼーションプログラム

ヨガや瞑想、軽い運動などを取り入れることで、身体と心のリフレッシュをサポートします。

3.体調管理の成果

これらの支援を受けることで、利用者は体調が安定しやすくなり、規則正しい生活を送る基盤を築けます。結果的に、仕事や就職活動における集中力や持続力が向上します。

ITスキルの習得

1.現代の職場に求められるITスキル

現代のほとんどの仕事では、ITスキルが必要不可欠です。例えば、メールの送受信やデータ入力、オンラインツールの活用など、基礎的なITスキルはどの職種でも求められることが多いです。

2.就労移行支援事業所で学べるITスキル

・基礎スキル

Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)やGoogle Workspaceの操作方法を学びます。これにより、事務職や営業職での即戦力となるスキルを身につけられます。

・プログラミングやデザイン

一部の事業所では、HTMLやCSS、JavaScriptといったプログラミング言語や、Adobe IllustratorやPhotoshopを使ったデザインスキルを学ぶ講座も用意されています。これにより、Web業界やクリエイティブ業界を目指す方の選択肢が広がります。

・タイピング練習

初心者向けに、タイピング速度や正確性を向上させるためのトレーニングも行われています。

3.ITスキル習得のメリット

ITスキルを習得することで、求人の選択肢が増えるだけでなく、自信を持って職場に貢献できるようになります。また、デジタルツールを活用することで、仕事の効率も上がり、ストレスを軽減することが可能です。

就職活動の支援

1.就活における課題

障害や病気を持つ方にとって、就職活動は不安やプレッシャーを伴うものです。求人情報の探し方、面接での自己アピール方法、職場環境への適応など、多くの課題が存在します。

2.就労移行支援事業所での支援内容

・求人情報の提供

障害者雇用枠の求人情報を紹介し、利用者に合った仕事を見つけるサポートを行います。

・応募書類の作成支援

履歴書や職務経歴書の書き方を指導し、書類選考で通過する確率を高めます。

・面接対策

模擬面接を実施し、適切な自己アピールや障害についての伝え方を練習します。また、企業がどのような質問をするのか、事前にシミュレーションすることで安心感を得られます。

・職場見学や実習の手配

実際に職場を訪問したり、短期間の実習を通じて、業務内容や職場環境を体験できる機会を提供します。

3.就職活動支援の成果

これらの支援を通じて、利用者は自信を持って就職活動に臨むことができ、ミスマッチの少ない就職を実現することが可能になります。また、就職後も職場定着のためのフォローアップが行われるため、長期的に安心して働ける環境を整えることができます。

こんなに沢山のサポートが受けられるんだね

ここあらさんからのアドバイス

「体調・ITスキル・就活と

様々な方面のサポートが受けられるよ」

今回は就労移行で得られることについてお伝えしてきました。就労移行支援事業所は、障害や病気を持つ方々が自分らしい働き方を実現するための強力なサポートを提供する場です。体調管理を通じて安定した生活基盤を築き、ITスキルの習得で就職の選択肢を広げ、就職活動支援で安心して新しい職場に挑むことができます。

これらの支援を活用することで、利用者は自信と実力を身につけ、社会の中で自分の価値を発揮できるようになります。就労移行支援事業所は、働く力を育てるだけでなく、人生を前向きに変える可能性を秘めています。ぜひ、サポートを活用してみてください。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 心のケアは自分を知ることから~精神障害と向き合うための自己理解~

  2. 冬の頭痛とうつの関連性とは?~寒さが心と体に与える影響~

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

PAGE TOP