誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

医療費を抑えられる?~自立支援医療を利用するメリットとは~

病気や障害の治療を続ける上で、医療費の負担は大きな問題となります。特に、精神疾患や特定の障害を抱える方々にとって、定期的な通院や薬の処方は必要不可欠ですが、その費用が負担となり治療を続けることが難しくなるケースもあります。

そんなときに活用できるのが「自立支援医療制度」です。この制度を利用すれば、治療費の自己負担額を軽減でき、より安心して治療を継続することができます。

本記事では、自立支援医療とは何か、どのような人が対象となるのか、そして実際にどのようなメリットがあるのかをここあらさんと詳しく解説していきます。具体例を交えながら、利用する際のポイントについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

自立支援医療とは?

自立支援医療の概要

自立支援医療制度とは、障害や精神疾患を持つ方が医療費の負担を軽減し、継続して治療を受けられるようにするための公的な制度です。この制度を利用すると、医療費の自己負担額が通常の3割から1割に軽減され、経済的な負担を減らすことができます。

自立支援医療の対象者

自立支援医療制度は、以下のような人々を対象としています。

・精神疾患の治療が必要な方

うつ病、統合失調症、不安障害、双極性障害などの精神疾患を持ち、心療内科や精神科に通院している方。

・発達障害の治療を受けている方

ADHD(注意欠如・多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害の診断を受け、専門的な治療を必要としている方。

・継続的な治療が必要な難病患者

特定の疾患で長期間の通院や薬物療法が必要な方。

・身体障害を持ち、医療機関で治療を受ける必要がある方

例えば人工透析を受けている腎臓病患者など。

経済的な負担を減らすことで通院を継続させやすいね

自立支援医療を利用するメリット

1.医療費の負担が軽減される

自立支援医療の最大のメリットは、医療費の自己負担が1割になることです。通常、保険診療の自己負担額は3割ですが、この制度を利用することで大幅に負担が軽減されます。

例:うつ病の治療費のケース

・通常の医療費(月額)

診察代:3,000円

薬代:4,000円

合計:7,000円(自己負担3割の場合)

・自立支援医療を利用した場合

診察代:1,000円

薬代:1,333円

合計:2,333円(自己負担1割)

このように、月々の治療費が大幅に減額されることで、経済的な負担が軽くなり、安心して治療を継続できます。

2.継続的な治療が受けやすくなる

精神疾患や慢性的な病気は、一時的な治療ではなく長期間にわたる治療が必要です。医療費の負担が軽減されることで、途中で治療を断念することなく、計画的に医療を受けることができます。

例:統合失調症の患者のケース

長期間の治療が必要だが、経済的な理由で通院をやめてしまうと病状が悪化しやすい。

自立支援医療を利用することで、安心して治療を続けられる。

3.精神疾患や障害を持つ方の社会復帰を支援

医療費の負担が軽くなることで、治療と並行して就労支援などのプログラムにも参加しやすくなります。

例:発達障害を持つ方のケース

生活リズムを整えるために定期的なカウンセリングが必要。

自立支援医療を利用することで、通院と就労支援を両立しやすくなる。

こうみるとかなりの額違うね

自立支援医療の申請方法

制度を利用するためには、以下の手順で申請を行います。

1.診断書をもらう

かかりつけの医師に自立支援医療を利用したいことを相談し、診断書を書いてもらう。

2.必要書類を準備する

・診断書

・健康保険証のコピー

・申請書(自治体の窓口で入手可能)

3.自治体の窓口に提出

住んでいる市区町村の役所や保健センターで申請を行う。

4.審査を受ける

申請後、自治体の審査を受け、認可されれば利用開始。

5.自立支援医療受給者証が発行される

受給者証が届いたら、登録した医療機関で提示することで自己負担が1割になる。

ここあらさんからのアドバイス

「自立支援医療の制度を使って

継続的な治療を行おう」

自立支援医療制度は、精神疾患や障害を持つ方々の治療費を軽減し、継続的な治療を支援する重要な制度です。自己負担が1割になることで経済的な負担が軽減され、安心して通院や治療を続けることができます。

特に、精神疾患や発達障害を抱える方々にとって、定期的な治療は生活の安定に直結するため、この制度を活用することが非常に重要です。

もしあなたやご家族が対象となる可能性がある場合は、早めに医師や自治体の窓口に相談し、申請を検討してみてください。自立支援医療を上手に活用し、より良い生活を送るための一歩を踏み出しましょう。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

🐨見学・体験へのお申込み・相談

📩問合せ

📞電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

💻ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ!

📷Instagram

DMからのご相談もお待ちしております♪

📓note

https://note.com/cococara_dayori

📌おすすめの記事

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は板橋事業所から

  2. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は池袋事業所から

  3. 離職後に病気になったら?~失業保険と傷病手当を利用して乗り切ろう!~

PAGE TOP