障害者雇用に興味を持っているけれど、どこから始めればいいのか、採用の流れや準備がわからない…そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか?実際、障害者雇用に応募する際には、通常の求人とは少し異なる点がいくつかあります。しかし、しっかり準備して臨めば、あなたにぴったりな仕事を見つけることができます。
今回は初めて障害者雇用に応募する方に向けて、採用の流れと準備すべきポイントをここあらさんと分かりやすくお伝えしていきます。

ここあらさんってだあれ?
ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!
障害者雇用とは?

まず、障害者雇用とは、企業が障害者を積極的に採用し、働く場所を提供する取り組みのことです。障害者雇用促進法に基づき、企業には一定の障害者を雇用する義務があり、特に障害者に配慮した職場環境の整備が求められています。
障害者雇用の求人は、通常の求人と異なり、「オープン就労」と「クローズ就労」の2つのパターンが存在します。オープン就労は、障害者であることを公開して働く方法、クローズ就労は、障害を秘密にして働く方法です。

どちらが自分に合っているかな?
障害者雇用の採用の流れ
1.仕事探しと応募方法
障害者雇用の仕事探しは、一般的な求人サイトや、障害者専用の求人サイトを利用することができます。例えば、「ハローワーク」「障害者専用の転職支援サイト」などがあります。
応募の際には、応募先企業が障害者雇用の枠を設けているかどうかを確認し、自分の障害の種類や程度を理解した上で、求人内容をチェックすることが大切です。応募方法は、オンラインで応募する場合もあれば、履歴書を郵送する場合もあります。
2.面接準備と面接
面接に進むことができたら、いよいよ面接準備が必要です。面接では、障害の有無に関わらず、基本的な自己紹介や、なぜその仕事に応募したのか、過去の経験などを聞かれることが多いです。面接前には、以下のことを準備しましょう。
・仕事に対する自分の理解と意欲
・障害による配慮が必要な点(もしあれば)
・職務に必要なスキルや資格の確認
面接で重要なのは、自分にできること、得意なことを伝え、会社のニーズに合った強みをアピールすることです。
3.採用決定後の流れ
無事に採用されると、次は勤務開始に向けての準備が始まります。障害者雇用の場合、就業開始前に「合理的配慮」を求めることができます。たとえば、作業環境の整備や勤務時間の調整、サポートが必要であれば、その点について相談し、調整することが大切です。
障害者雇用応募のために準備すべきこと
障害者雇用の給料は安い?給料の相場や手取りアップの方法.jpg)
1.自己理解と障害の開示
応募前に、自分自身の障害の理解を深めておくことが大切です。自分がどのような障害を持っているか、どんな時に困るか、どんなサポートが必要かを整理しておきましょう。
障害をオープンにする場合、面接時に自分がどの程度の配慮を求めているのかを伝えることが重要です。開示することで、企業側に適切な配慮を求めやすくなります。
2.履歴書と職務経歴書の書き方
障害者雇用の履歴書や職務経歴書は、一般的な履歴書と同じ形式で書くことができますが、障害に関連する部分をどう伝えるかが重要です。自分のスキルや強みを明確に伝え、過去の職務経験やボランティア経験なども記載すると良いでしょう。
もし自分の障害を開示する場合は、履歴書にその旨を記載し、必要な配慮についても伝えることができます。
3.面接で気を付けるポイント
面接では、自己アピールが大切です。自分の長所や強みを、できるだけ具体的に伝えましょう。また、障害によってどのようなサポートが必要か、どの程度の配慮があると働きやすいかについても、冷静に説明することが大切です。
面接後には、どんな点が自分にとって不安だったのか、どのようなサポートが必要かを振り返り、企業とより良いコミュニケーションを取るための準備をすると良いでしょう。
会社側の理解と合理的配慮

障害者雇用において、企業側の理解と支援が非常に重要です。障害者のために職場環境を整えることが、仕事のパフォーマンスを高め、長期的な雇用安定につながります。
「合理的配慮」とは、障害者が働きやすいように職場環境を調整することを指します。たとえば、勤務時間の柔軟性、作業スペースの確保、特別な支援などが考えられます。障害者雇用においては、企業が適切な配慮を行い、障害者が安心して働ける環境を整えることが求められます。

最近は企業側の理解も進んでいるよ
まとめ
障害者雇用の応募には、自分自身の理解と準備が重要です。自分がどのような障害を持っているのか、どのようなサポートが必要なのかを整理し、履歴書や職務経歴書、面接で自分の強みをしっかり伝えることが大切です。
また、企業側の理解と配慮も重要であり、どのようなサポートが必要かを企業と共有し、合理的配慮を求めることで、より良い職場環境を作ることができます。
障害者雇用での採用を目指す方は、まずは自分の強みと必要なサポートを整理し、しっかりと準備をすることをお勧めします。適切な支援が得られることで、仕事のパフォーマンスも向上し、安定した働き方を実現できるでしょう。
ここあらさんからのアドバイス
「周りのサポートも活用しながら
自分に合った仕事を見つけていこう」

今回は障害者雇用の流れについてお伝えしてきました。障害者雇用に応募することは、大きな一歩です。最初は不安や迷いがあるかもしれませんが、自分の強みをしっかり理解し、必要なサポートを伝えることで、より良い職場環境が整います。大切なのは、自分の障害やニーズを適切に理解し、無理なく働ける環境を作り上げることです。
面接や履歴書の準備はもちろんですが、応募前に自分の障害をどう伝えるか、どんな配慮が必要かを整理しておくことが、採用につながる第一歩です。また、企業側も障害者の雇用に対して理解が深まっており、支援の充実度も高まっています。
このブログが、あなたの応募活動や就職活動の助けになれば幸いです。どんな仕事に就くにしても、あなたの力を発揮できる場所が必ずあります。焦らず、まずは一歩を踏み出してみてください。応援しています!
私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

🐨見学・体験へのお申込み・相談
📞電話
池袋オフィス 03-5980-8834
板橋オフィス 03-5944-1126
所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)
📩メール
support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)
💻ホームページ
https://cccara.com/
からもお気軽にご相談くださいませ!
DMからのご相談もお待ちしております♪
📌おすすめの記事
板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援
#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら