就職活動をしていると、まず壁に感じやすいのが「履歴書」や「職務経歴書」などの書類作成ではないでしょうか。
特に、障害を開示して就職活動をする「オープン就労」の場合、自分のことをどのように表現すればよいのか迷われる方も多いかと思います。
今回は、「自分らしさを伝える」「配慮してほしいことを丁寧に伝える」「強みを前向きにアピールする」といったポイントを中心に、オープン就労における魅力的な書類の書き方についてここあらさんとご紹介します。
ご自身のペースで読み進めながら、参考になる部分があればうれしいです。
ここあらさんってだあれ?(ココをタップ♬)

就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!
オープン就労とは?

まず最初に、「オープン就労」とはどのような就労スタイルなのか、簡単に確認しておきましょう。
オープン就労とは、障害があることを企業に開示したうえで就職・就労する形態のことを指します。
開示することで、合理的配慮を受けられる可能性があるほか、就労移行支援事業所や就労支援機関と連携して支援を受けながら働くことも可能になります。
一方で、「どこまで伝えればよいのか」「伝え方によって印象が変わってしまわないか」といった不安を感じやすい部分もあります。
書類における「魅力的な表現」とは?

「魅力的な書類」と聞くと、つい「すごい経歴を書かないと」「欠点を隠さなければ」と思ってしまうかもしれません。けれど本当に大切なのは、「その人らしさ」が伝わることです。
オープン就労では、「できないこと」よりも、「どんな配慮があれば活躍できるのか」や「どんなことに力を入れてきたか」を前向きに伝える姿勢が評価につながります。
書類作成で意識したい3つのポイント
- 自分らしい言葉で伝えること
- 「配慮してほしいこと」を具体的に記すこと
- 経験や強みを「事実」として書くこと
では、各ポイントについて、もう少し具体的に見ていきましょう。

何がポイントかな~?
1. 自己PRは「エピソード」を交えて書こう
自己PRでは、ただ「真面目です」「責任感があります」と書くだけではなく、「どのような場面でそれを発揮したか」まで書くことで、ぐっと説得力が増します。
たとえば__
✕ :「真面目にコツコツ働けます」
〇:「清掃の実習では、丁寧に確認しながら作業を進めることで“細かい部分まできれいにしてくれてありがとう”という言葉をいただき、自信につながりました」
このように、実際の経験や体験談を添えると、読み手にイメージしてもらいやすくなります。
2. 障害の内容や特性は「伝え方」に工夫を
オープン就労では、履歴書や職務経歴書に「障害の内容」や「配慮してほしいこと」を記載することがあります。
ここで大切なのは、「できないこと」を強調するのではなく、「どうすれば働けるのか」という観点で記すことです。
たとえば__
✕ :「人とのコミュニケーションが苦手です」
〇:「対面でのやりとりは苦手ですが、メモやメールでのやり取りを活用することで、スムーズに意思疎通が可能です」
✕ :「パニックになりやすいです」
〇:「急な予定変更があると混乱することがありますが、事前にスケジュールを共有していただけると落ち着いて行動できます」
このように、課題を説明する際には“具体的な対策”や“希望する配慮”をセットにすることで、「この人なら安心して働ける」と感じてもらいやすくなります。
3. 職務経歴書は「できること」「得意なこと」を丁寧に
職務経歴書には、これまでの仕事や実習の経験、スキルなどを記載します。オープン就労の書類では、特に以下のような項目が評価されやすいポイントとなります。
- 作業を継続して行った経験
- 協調性や報連相(報告・連絡・相談)の習慣
- 休まず通所・通勤していた期間
- 実習などで得たスキルや知識
たとえば__
「データ入力の実習に週4日、3か月間通所。ミスなく入力を行うことができ、最終日には“正確さが強みですね”と評価をいただきました」
といったように、 “どこで” “どれくらい” “どう評価されたか” を明記すると、具体的で印象的な内容になります。
4.書き方に迷ったときは「支援者と一緒に考える」
自分の強みや特性を言語化することは、なかなか難しいものです。
書類に何を書けばよいか悩んだときは、就労移行支援事業所のスタッフやキャリア支援員などに相談するのも良い方法です。
支援者と一緒に__
- 「どんな作業にやりがいを感じたか」
- 「どんな配慮があったら働きやすいと感じたか」
- 「人からどんな評価をされたか」
といった話を整理しながら、自分の魅力を一緒に言葉にしていくことで、自然で伝わりやすい書類が作成できます。
書類は“自分を安心して知ってもらうため”のツール

就職活動において、書類は「選ばれるためのもの」と思いがちですが、オープン就労においては、「安心して働ける環境を整えるための道具」としての側面もあります。
だからこそ、無理に自分を大きく見せる必要はありません。
本当の自分、安心して働ける条件、自分らしさを素直に伝えることが、結果として長く働ける職場との出会いにつながります。

あなたらしい書類になると良いね!
ここあらさんからのアドバイス
「自分らしさとは何かを考えながら
一度書き起こしてみよう」

今回は魅力的な就活書類の書き方についてお伝えしてきました。オープン就労における書類作成は、不安も多く、勇気のいることかもしれません。ですが、「書類を書く=自分を整理すること」でもあります。自分自身の経験や想いを丁寧に言葉にしていくことで、きっと“あなたらしい書類”が仕上がっていくはずです。焦らず、自分のペースで、時には支援者と相談しながら、一歩ずつ進んでいきましょう。
あなたが安心して働ける場所と、出会えることを心から願っております。
私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談
📩問合せフォーム
📞電話
池袋オフィス 03-5980-8834
板橋オフィス 03-5944-1126
所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)
💻ホームページ
https://cccara.com/
からもお気軽にご相談くださいませ!
DMからのご相談もお待ちしております♪
📌おすすめの記事
板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援
#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら