誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

インプットだけでは疲れる?~知的セルフケアのバランス術~

「何かを学ばなければ」「もっと知識を身につけないと」という焦りのような気持ちに駆られることはありませんか?

本を読んだり、動画で学んだり、新しいスキルを習得したりすることは、たしかに豊かで前向きな行為です。でも、ときに“学び”が自分を疲れさせてしまうこともある。

そんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、知的セルフケアという観点から、「学び」との付き合い方について考えていきます。特に、インプットとアウトプットのバランス、知的好奇心と心の疲れの関係、そして知的セルフケアを日々の暮らしにうまく取り入れるためのヒントをここあらさんとご紹介します。

ここあらさんってだあれ?(ココをタップ♬)

就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

知的セルフケアとは?

知的セルフケア(Intellectual Self-Care)とは、知的好奇心を満たすことで心の安定や満足感を得るケアの方法です。本を読んだり、講座を受けたり、新しい考えに触れたりすることがこれにあたります。

知的活動は自己成長につながる一方で、義務感や完璧主義と結びついてしまうと、逆にストレス源になることがあります。たとえば、「せっかく買った本を読まなきゃ」「役に立たない知識に時間を使ってはいけない」といった考えがプレッシャーに変わってしまうのです。

セルフケアとしての知的活動は、「好きだから」「面白いから」「知りたいから」という気持ちを出発点にすることが大切です。

学びによるセルフケアもあるんだね

インプット疲れのサインとは

現代は情報過多の時代。SNSや動画、記事、ニュースなど、意識しなくてもさまざまな情報が押し寄せてきます。そんな中、気づかぬうちに「インプット疲れ」になってしまっていることがあります。

インプット疲れのサイン

・読書や動画視聴が「義務」のように感じる

・新しい知識を得ても頭に入ってこない

・学んだ内容に対して焦燥感や無力感を感じる

・情報を得た後にどっと疲れる

こうしたサインが出てきたときは、知的セルフケアが“セルフストレス”になっていないか見直してみる必要があります。

アウトプットの役割と効果

知的セルフケアにおいて、インプットだけでなくアウトプットを意識することはとても重要です。アウトプットには以下のような効果があります。

アウトプットのメリット

1.理解が深まる:人に話す、書き出すことで記憶が定着しやすくなる

2.感情の整理になる:学んだことについての感想や考えを書くことで、自分の気持ちに気づける

3.達成感を得られる:形にすることで「できた」という実感が生まれる

たとえば、読んだ本の内容を感想としてノートにまとめたり、友人に話してみたりすることでも立派なアウトプットになります。完璧である必要はありません。「こんなことを感じた」「これは面白かった」という素直な感想でOKです。

一言でも大丈夫!

知的活動と心の疲れの関係

知的好奇心はとても健やかな心の働きですが、精神的に疲れているときにはそれを維持することが難しくなることもあります。

心が疲れているときの知的活動

・内容が頭に入らない・集中できない

・興味が湧かない、または持続しない

・新しいことを始める気力が湧かない

こんなときは「何もしない勇気」も必要です。知的セルフケアとは、「常に学び続けること」ではなく、「学ぶことを通じて自分を大切にすること」なのです。

知的セルフケアのバランス術

① 小さな単位で区切る

学びのハードルを下げるために、「10分だけ読む」「1トピックだけ調べる」など小さな単位で活動を区切るのがおすすめです。

② 興味ベースで選ぶ

「ためになる」より「面白そう」を基準にしてみましょう。実用性ばかりを追うと疲れやすくなります。

③ アウトプットを日常に取り入れる

ノートに書く、感想をつぶやく、誰かに話すなど、学んだことをアウトプットする習慣をつけると、知識が血肉になります。

④ 無理をしない日を作る

学ばない日があってもOK。何もせず、ぼーっと過ごすことも知的セルフケアの一部です。

おすすめの知的セルフケア例

・やさしいエッセイを読む

・興味のあるジャンルのドキュメンタリーを観る

・ポッドキャストを“ながら聴き”する

・好きなテーマについてメモ帳に書き出してみる

・子どものような好奇心で「なぜ?」を考えてみる

形式や成果にこだわらず、「気軽に楽しめる知的活動」を見つけてみてください。

知的セルフケアは“ほどよく、やわらかく”

知的セルフケアは、「学ぶこと」で心を整える方法ですが、それが義務やストレスになってしまっては本末転倒です。インプットとアウトプットのバランスを意識しながら、自分にとって心地よいペースで知的好奇心を満たしていきましょう。

「学びたいけれど疲れてしまう」「気分が乗らない日がある」

そんなときは、無理をせず、少し距離を取ってみるのも大切な選択です。自分の気持ちや状態を大切にしながら、“知るよろこび”をそっと日常に取り戻していけたら、それが本当の意味でのセルフケアになるのではないでしょうか。

ここあらさんからのアドバイス

「ほどよく学び、楽しみ

心と情報を整えていこう」

今回は知的セルフケアについてお伝えしてきました。知的活動は、私たちに学びや喜び、気づきを与えてくれるものです。しかし、それが「やらなければ」「もっと深く知りたい」といった義務や焦りに変わると、かえって心が疲れてしまうこともあります。

知的セルフケアの本質は、「学ぶこと」そのものを楽しみ、心と頭を心地よく使っていくことにあります。インプットとアウトプットのバランス、自分にとってちょうどいい情報との向き合い方、そして何より“知的であることを楽しむ姿勢”が、疲れない知的生活を支える大切な土台となります。

頑張りすぎない、でもやめすぎない。そんな「ちょうどいい知的ケア」のペースを、ぜひご自身の暮らしの中で見つけてみてくださいね。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

🐨見学・体験へのお申込み・相談

📩問合せ

📞電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

💻ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ!

📷Instagram

DMからのご相談もお待ちしております♪

📓note

https://note.com/cococara_dayori

📌おすすめの記事

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. “働く”をあきらめないために~就労移行支援の就活支援とは~

  2. “ただの心配性”じゃない~強迫性障害を理解するためにできること~

  3. 病院と連携する就労移行支援って安心?~メリットと注意点をやさしく解説~

PAGE TOP