誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

なんとなくだるさが続く~実は夏の不調は“自律神経の乱れ”が原因かも?~

毎年、夏になるとなんだか体がだるい、寝ても疲れが取れない、やる気が出ない……そんな漠然とした不調を感じていませんか?

熱中症や夏バテとはちょっと違う、でも確かに体も心もつらい。

その原因の一つとして考えられるのが、“自律神経の乱れ”です。

この記事では、夏に起こりやすい自律神経の不調とそのセルフケアについて、ここあらさんとわかりやすく解説していきます。「病気ってほどではないけれど、毎日がつらい…」という方に、少しでも安心とヒントをお届けできればと思います。

ここあらさんってだあれ?(ココをタップ♬)

就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

自律神経って何?

自律神経とは、私たちの体の働きを無意識にコントロールしてくれている神経です。たとえば__

  • 呼吸
  • 体温調節
  • 消化や吸収
  • 血圧や心拍の調整

などは、すべて自律神経が自動でバランスを取ってくれています。

この自律神経には、主に以下の2つの働きがあります。

  • 交感神経:活動・緊張・ストレスに関わる
  • 副交感神経:休息・回復・リラックスに関わる

ふたつの神経がバランスよく切り替わることで、私たちは元気に活動したり、ゆっくり休んだりできるのです。

なぜ夏に自律神経が乱れやすいの?

夏は自律神経にとって負担が大きい季節です。その理由は__

【寒暖差のストレス】

外は猛暑、室内は冷房でひんやり。この急激な温度差に体が何度もさらされると、体温調節を担う自律神経がフル稼働して疲れてしまいます。

【強い日差し・湿度の高さ】

紫外線や高湿度は、体の緊張や不快感を高め、交感神経を優位にします。リラックスできず、睡眠の質も低下しがちに。

【生活リズムの乱れ】

夜も気温が高くて眠れない、食欲が落ちる、外出を控えて活動量が減る、こうした生活リズムの乱れが、さらに自律神経のバランスを崩します。

どんな不調が出やすい?

夏の自律神経の乱れによって、以下のような症状が現れることがあります。

  • なんとなく続く倦怠感
  • 朝起きられない、眠りが浅い
  • 頭痛・めまい・吐き気
  • 胃腸の不調(食欲不振・下痢・便秘)
  • 集中力の低下・気分の落ち込み
  • 動悸や息切れ
  • 手足の冷え・のぼせ感

これらは一見バラバラに見えますが、どれも“自律神経のバランスが崩れることで起こる不調”です。

病気じゃないけどつらい…それが自律神経の乱れ

検査をしても異常が見つからない、でもつらい__

そうした場合、自律神経の乱れによる「機能性不調」の可能性があります。

「甘え」「気のせい」ではありません。体の中で起こっている“見えないバランスの崩れ”が、確かに症状として出ているのです。

早めに気づいてケアを始めることで、悪化を防いだり、回復を早めたりすることができます。

違和感を早めに察知しよう

夏の自律神経セルフケア7選

では、夏の自律神経の乱れにはどんな対策ができるのでしょうか?

【朝起きたら光を浴びる】

朝の太陽光は体内時計をリセットし、自律神経の切り替えをスムーズにします。カーテンを開けて朝日を感じるだけでもOK。

【冷房と上手につきあう】

室温は26~28℃、外気との差は±5℃以内を目安に。直接風に当たらないように工夫したり、ひざ掛けや羽織りも活用しましょう。

【冷たい飲食物は“ほどほどに”】

アイスや冷たい飲み物が増えがちですが、内臓が冷えて自律神経が乱れる原因に。常温の飲み物や、温かい汁物も意識して摂りましょう。

【1日1回、軽く汗をかく】

軽いストレッチやウォーキングで体温調節機能を保ちましょう。夜の入浴(38~40℃のぬるめ)も副交感神経を高めてくれます。

【香りでリラックス】

ラベンダーやレモングラスなどの精油は、副交感神経を刺激し、気分を落ち着けてくれます。ディフューザーがなくても、ハンカチに1滴でOK。

【“寝る1時間前”はスマホお休みタイム】

ブルーライトは交感神経を刺激します。照明を落とし、静かな音楽や読書などでリラックス時間を持ちましょう。

【無理をしない、自分に優しく】

「また調子悪い…」と責めずに、「今日はゆっくりしよう」「ちょっと休もう」と声をかけてあげることも、大切なケアの一つです。

食事でも自律神経ケアを

栄養不足も自律神経の働きを弱める原因になります。

特に夏に意識したい栄養素は以下のとおりです。

  • ビタミンB群(疲労回復):豚肉、納豆、玄米など
  • マグネシウム(神経の安定):海藻、ナッツ、大豆
  • たんぱく質(体力の維持):魚、卵、豆腐

冷や汁や豆腐そうめん、枝豆ごはんなど、夏らしくて栄養のあるメニューを取り入れてみましょう。

病院に行く目安は?

セルフケアをしても不調が続く場合や、以下のような症状があるときは、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 数週間にわたりだるさ・頭痛・不眠が続く
  • 日常生活に支障が出ている
  • 強い気分の落ち込みや不安感がある

内科、心療内科、自律神経外来などで相談できます。「話を聞いてもらうだけでも安心した」という声も多いです。

ゆるやかに整える、夏のこころとからだ

なんとなく続く夏の不調__

それは、見えないところで頑張りすぎている自律神経からの“ちいさなSOS”かもしれません。

「調子が出ないな」と感じたら、無理にがんばるより、体の声を聴いてあげてください。

朝の光、ぬるめのお風呂、香り、軽い運動、そして何よりも「自分を責めない心のゆとり」が、ゆっくりと体調を整える力になります。

体を休ませるのも仕事だよ!

ここあらさんのひとこと

「夏には夏の不調があることを忘れず

心身ともに整えていこう」

今回は夏の不調とセルフケアについてお伝えしてきました。夏の間だけの不調だから…と我慢せず、自分に合ったケアを続けてみましょう。ゆるやかに、でも確かに、心と体は整っていきます。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

🐨見学・体験へのお申込み・相談

📩問合せ

📞電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

💻ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ!

📷Instagram

DMからのご相談もお待ちしております♪

📓note

https://note.com/cococara_dayori

📌おすすめの記事

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

  2. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は板橋事業所から

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は池袋事業所から

PAGE TOP