誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

精神疾患再発かも?~まず確認したい5つのポイント~

精神疾患は、適切な治療や生活習慣の見直しを通じて症状を軽減し、安定した生活を送ることが可能です。しかし、完治ではなく「寛解」という状態にとどまることが多く、再発のリスクがつきまとう病気でもあります。再発を防ぐためには、日々のセルフケアが重要ですが、時には「もしかして再発したのでは?」と不安に感じることもあるでしょう。

この記事では、精神疾患の再発が疑われる際に確認すべき5つのポイントを解説します。また、再発していた場合に取るべき行動や、再発を最小限に抑える方法についてもここあらさんとお伝えします。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

精神疾患の再発とは

再発とは、いったん症状が改善した後に、以前と同じような症状が再び現れることを指します。再発のタイミングや症状の程度は人それぞれであり、すぐに医療機関を受診すべき場合もあれば、軽い兆候に過ぎないこともあります。再発は必ずしも個人の責任ではなく、さまざまな要因が絡み合っています。そのため、早めの対応が大切です。

再発の兆候を確認する5つのポイント

1. 気分や感情の変化

再発の初期段階では、気分や感情に微妙な変化が現れることがあります。たとえば、以下のような状態が続く場合は注意が必要です。

・突然の不安感や悲しみが増加

・何に対しても興味を持てない

・楽しかったはずのことに喜びを感じられなくなる

これらの感情的な変化は、再発の兆候である可能性があります。

2. 睡眠の質の低下

睡眠は心身の健康にとって重要な役割を果たします。再発の兆候として、以下のような睡眠障害が挙げられます。

・不眠や過眠が続く

・眠りが浅く、朝起きたときに疲れが取れていない

・夜中に何度も目が覚める

これらの症状が見られる場合、ストレスや体調不良が原因となっている可能性もありますが、精神疾患の再発のサインとも考えられます。

3. 身体的な不調

精神疾患は、身体的な症状として現れることも少なくありません。たとえば、以下のような変化があれば注意が必要です。

・頭痛や胃痛、肩こりなどが頻発

・慢性的な疲労感が抜けない

・食欲の増減が著しい

身体の不調が長引く場合、再発の可能性を含めた原因を探ることが大切です。

4. 行動の変化

行動パターンの変化も再発の兆候となることがあります。以下のような変化が見られたら要注意です。

・約束を守れなくなる、または避けるようになる

・日常的なルーティンが崩れる

・周囲とのコミュニケーションを避ける

これらの行動変化は、自覚しにくい場合があるため、家族や友人からの指摘が重要になることもあります。

5. ストレス耐性の低下

再発時には、普段なら耐えられるストレスが非常に負担に感じられることがあります。以下のようなサインが見られる場合、ストレス管理が必要です。

・些細なことでイライラする

・仕事や家事に集中できない

・社会的な場にいるのが苦痛

ストレスの耐性が低下している場合、心身が限界に近づいている可能性があります。

当てはまるポイントはあったかな?

再発していると感じたら何をするべきか

再発が疑われる場合、放置せずに次のような対応を取りましょう。

1. 医療機関を受診する

症状が悪化する前に、主治医や精神科の専門家に相談することが重要です。特に以下のような場合は、すぐに受診を検討してください。

・日常生活に支障が出始めた

・周囲から「以前と違う」と指摘される

・自分で症状をコントロールできない

医療機関では、薬の調整や治療法の見直しが行われます。

2. 家族や信頼できる人に相談する

再発の兆候に気づいたら、家族や友人など信頼できる人に状況を共有しましょう。他者のサポートを得ることで、心の負担が軽減されることがあります。

3. 生活習慣を整える

再発を最小限に抑えるためには、生活習慣を見直すことが有効です。以下のポイントを意識しましょう。

・規則正しい睡眠を確保する

・バランスの取れた食事を心がける

・適度な運動を取り入れる

特に睡眠と食事の管理は、心身の安定に直結します。

4. 無理をしない

再発時には、「できない自分」を責めがちですが、それは自然なことです。無理に頑張ろうとせず、できる範囲で生活を続けることが重要です。

5. 支援制度を活用する

自治体や医療機関が提供する支援制度を活用することで、症状の悪化を防ぐことができます。カウンセリングやグループセラピーなど、自分に合ったサポートを探してみてください。

再発を予防するために

再発を防ぐためには、日々のセルフケアが不可欠です。以下の習慣を心がけましょう。

・定期的な通院を欠かさない

・ストレスの原因を把握し、対策を講じる

・リラクゼーション法(瞑想やヨガなど)を取り入れる

・無理な目標設定をしない

これらを意識して生活することで、再発のリスクを減らすことができます。

緩めの設定を心掛けよう~

ここあらさんからのアドバイス

「1つでも当てはまったらセルフケアをしよう

再発したと感じた場合は周りを頼ってね!」

今回は精神疾患の再発についてお伝えしてきました。精神疾患の再発は誰にでも起こり得るものです。しかし、早期に兆候を察知し、適切な対応を取ることで、症状の悪化を防ぐことができます。また、再発時には医療機関や周囲のサポートを積極的に活用し、無理をせず自分のペースで回復を目指すことが大切です。

再発を予防するためには、日々のセルフケアとストレス管理が重要な鍵となります。「心の健康」を守るための一歩を、ぜひ今日から始めてみてください。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 心のケアは自分を知ることから~精神障害と向き合うための自己理解~

  2. 冬の頭痛とうつの関連性とは?~寒さが心と体に与える影響~

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

PAGE TOP