誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

魅力的な自己PRにしよう

~ここあらさんと考える自己分析~

就職活動をする上で、「自己分析」が大切だとよく言われます。しかし、なぜ自己分析が重要なのでしょうか。自己分析を行うと何が得られ、どう自己PRに役立つのでしょうか。この記事では、自己分析の重要性について詳しく解説し、自己PRにつなげるための具体的なステップをここあらさんと紹介します。

🐨ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

自己分析が重要な理由

自己理解を深めるため

自己分析を通じて、自分の価値観や興味、スキルなどを深く理解することができます。自分自身のことを正確に知ることで、仕事選びや働く環境に対する適性を見つけやすくなります。例えば、クリエイティブな業務を得意とする人は、自由度が高くアイデアを生かせる職場が適しているかもしれません。

目指す職種や企業に合った選択ができる

自己分析をしっかり行うと、自分の強みや弱み、好き嫌いが見えてきます。これにより、どの業界・職種が自分に合っているかが分かるようになり、入社後のミスマッチを減らすことができます。

明確な自己PRができる

自己分析を行うと、自分の魅力やスキルが分かり、それを自己PRに反映することが可能です。企業は応募者の個性や強みを見たいと思っているため、自己分析を通じて得た自分の良さを具体的に伝えることが大切です。

自己分析から自己PRにつなげるためのステップ

【ステップ1】自分の過去を振り返る

まずは、過去の経験を洗い出してみましょう。学生時代の部活動やアルバイト、趣味で行ってきたことなど、すべての経験が自己分析に役立ちます。具体的な振り返りのポイントとしては、以下のような点を意識してみてください。

・成功体験と失敗体験

成功体験では「何が成功の要因だったのか」、失敗体験では「なぜ失敗したのか」「どう改善したのか」といったポイントを掘り下げます。

・努力したことや達成したこと

自分がどのような分野に情熱を注いできたかが分かります。たとえば、「部活動でキャプテンを務めた」「プロジェクトのリーダーを務めた」など、何かを成し遂げた経験は貴重なアピールポイントです。

【ステップ2】強み・弱みを見つける

過去の経験から、強みや弱みを抽出してみましょう。自分が得意とすることや苦手とすることは、就職先や職種を選ぶ際に重要な指針となります。強みは自己PRにおいてアピールポイントになりますが、弱みも克服方法を合わせて伝えることで、成長意欲のある人物として評価されます。

・強みの発見

例:協調性、リーダーシップ、計画力など、自分が持つスキルを整理し、具体的なエピソードで説明できるようにしておく。

・弱みの把握

例:緊張しやすい、段取りが苦手、時間管理が不得意など、課題としての認識と、改善の努力が重要です。

【ステップ3】自己PRを具体化する

自己分析で得られた自分の強みや特徴をもとに、具体的な自己PR文を作成します。自己PRには、エピソードを交えて話すと説得力が増します。以下のフォーマットを参考にすると良いでしょう。

「私は○○において△△な経験をしました。そこから××な強みを得て、現在でもそれを活かしています。例えば、□□な場面で、私は■■を行い、成功を収めました。」

例:「私は大学時代、サークル活動でリーダーを務め、チームメンバーと協力しながら目標を達成することの大切さを学びました。この経験から得たコミュニケーション能力は、今後の業務でも活かせると考えています。」

フォーマットと例を見比べてみよう!

このフォーマットから徐々にエピソードを足し、話を広げていきます。

より深い自己分析の方法

・マインドマップで可視化する

マインドマップは、自己分析のための強力なツールです。自分の興味、性格、価値観などを中心に置き、関連する項目を次々に分岐させていきます。この方法を用いることで、今まで気づかなかった自分の側面を発見しやすくなります。

・SWOT分析を活用する

SWOT分析は、企業のマーケティングで使われる手法ですが、自己分析にも応用できます。具体的には、以下の4項目で自分を分析してみましょう。

1.Strength(強み):得意なことや強み

2.Weakness(弱み):不得意なことや課題

3.Opportunity(機会):自分の成長につながる機会

4.Threat(脅威):自分が抱えるリスクや不安要素

・ライフラインチャート

こちらは過去の出来事や気持ちをグラフにし、自分がどんな時に気分が上がるのか、どんな時に気持ちが落ち込むのかを把握できる分析のことです。以前ブログに詳しい解説を載せたので、よかったらそちらも見てみてください。

・自分史

自分史とは、文字通り「自分の歴史」のこと。自分がこれまでの人生で何をしてきたのか、その時何を考えていたのかといった事柄を書き出した自分史を作ることで、客観的に自分を見つめ直し、自分の強みや弱みを再認識できます。 

・他者からのフィードバックを受ける

自己分析を深めるためには、他者からの意見も非常に役立ちます。自分では気づかない強みや改善点に気づける可能性があるからです。友人や家族、過去の上司などからフィードバックをもらい、客観的な視点を取り入れましょう。

その他にも現在様々な自己分析ツールが出ています。ぜひ活用して、自分自身について考えていきましょう。

ただし、これには注意が必要で、いろいろなツールをたくさん使用してしまうとかえって情報量が多くなり、混乱してしまうこともあります。そのため厳選したツールのみを使い、考えていきましょう。

たくさん試すと、色々な情報が出てきちゃうんだね

自己分析の結果を就活にどう活かすか

・志望企業とのマッチングを図る

自己分析の結果をもとに、自分の価値観やスキルが志望企業の求める人物像や社風に合っているかを確認します。この作業を行うことで、入社後にギャップを感じるリスクを減らすことができます。

・自己PR文や志望動機に反映させる

自己分析で得た内容は、自己PRや志望動機に活用できます。面接やエントリーシートで、実際のエピソードを交えつつ自己分析の結果を表現すると、採用担当者に自分の魅力が伝わりやすくなります。

・面接で自信を持って話すための準備

自己分析が十分にできていれば、自分の考えに自信が持てます。特に面接で聞かれる「自分の強みと弱みは何ですか?」といった質問に対して、準備しておいたエピソードを交えて自分の考えを伝えることで、説得力のある回答が可能になります。

自己分析を通して自分の軸を見つける

就活では、自分の軸を見つけることが重要です。軸とは、「自分が何を大切にし、どのような価値観で働きたいか」を指します。自己分析を繰り返すことで、この軸が明確になり、迷いなく企業を選ぶ際の判断基準になります。自分の軸が定まっていると、就職後もぶれずに行動することができます。

今一番大切にしたい価値観は何だろう…?

ここあらさんからのアドバイス

「より深い自己分析を心がけよう

そうすることで自身の魅力を最大限伝えることができるよ」

今回は自己分析についてお伝えしてきました。就活における自己分析の重要性と、その具体的な方法について紹介しました。自己分析を行うことで、ただの作業として自己PRを作るのではなく、心から自分をアピールできる内容にすることができます。そして、自己分析を通じて得られた自己理解は、就活を成功させるための基盤です。自分の強みを活かし、弱みを克服し、内定への道を確実なものにしていきましょう。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 心も体もぐったり…見逃しがちな“脳疲労”の影響とは

  2. 春の疲れに負けない!~心と体を整える小さな習慣~

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

PAGE TOP