誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

症状が複雑化する前に!~ここあらさんと見る精神疾患の併発リスクに気づく方法とは~

精神疾患を抱える方々の中には、一つの疾患だけでなく、複数の精神疾患が同時に発症する「併発」という状況に陥るケースが少なくありません。例えば、うつ病と不安障害、または統合失調症と強迫性障害のように、異なる疾患が絡み合い症状が複雑化することがあります。こうした併発は、本人だけでなく周囲のサポートを担う人々にも大きな影響を与えるため、早期にリスクを察知し適切な対応を取ることが重要です。

本記事では、精神疾患の併発とは何か、なぜ併発するのか、そして併発リスクに早く気づく方法についてここあらさんと詳しく解説します。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

精神疾患の併発

精神疾患の併発とは、同じ人が複数の異なる精神疾患を同時に持つ状態を指します。併発することで症状が互いに影響を及ぼし合い、症状の悪化や治療の複雑化につながることが特徴です。

【主な併発例】

・うつ病と不安障害

うつ病を抱える人の多くが不安障害を併発します。不安感がうつ症状を悪化させることもあれば、うつ状態が強い不安を引き起こすこともあります。

・PTSDと物質使用障害

心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者が、アルコールや薬物に頼ることで物質使用障害を併発するケースがよく見られます。

・双極性障害と境界性パーソナリティ障害

気分の変動が激しい双極性障害は、情緒不安定さが特徴の境界性パーソナリティ障害と併発することがあります。

なぜ精神疾患は併発するのか

1. 共通するリスク要因

多くの精神疾患は、遺伝的要因、脳内の化学的不均衡、ストレス、トラウマなど、共通のリスク要因を持っています。一つの疾患が発症する背景に、他の疾患を引き起こす要因が潜んでいる場合があります。

2. 未治療や治療の遅れ

一つの疾患を適切に治療しない場合、その影響で別の疾患が発症することがあります。例えば、慢性的な不安が続くと、やがてうつ病を引き起こす可能性があります。

3. 症状の連鎖反応

ある疾患の症状が、他の疾患を誘発することがあります。例えば、睡眠障害は不安やうつ病を悪化させる要因となり得ます。

4. 社会的要因

孤立、失業、経済的困窮などの社会的ストレスが、複数の精神疾患を同時に引き起こす可能性があります。

今ある症状が他の症状を誘発することもあるんだね

併発リスクに気づくためのポイント

精神疾患の併発リスクを早期に察知するためには、本人や周囲の人々がいくつかのポイントに注意を払うことが必要です。

1. 症状の重複を確認する

複数の疾患が併発している場合、症状が重複して現れることがあります。例えば、不安障害の症状(過剰な心配、緊張感)とうつ病の症状(意欲低下、悲観的な思考)が同時に見られる場合は、併発を疑う必要があります。

2. 新たな症状の出現に注意する

治療中の疾患とは異なる新たな症状が現れた場合、それが別の疾患の兆候である可能性があります。例えば、不眠や過食が突然現れた場合、双極性障害や摂食障害を疑うべきかもしれません。

3. 慢性化する症状を見逃さない

ある疾患の治療を行っているにもかかわらず、症状が長引く場合は、併発が原因となっていることが考えられます。

4. 生活の変化に敏感になる

職場や家庭環境の変化、人間関係の悪化が、新たな疾患の引き金となることがあります。こうした背景を理解し、注意深く観察することが重要です。

併発リスクへの具体的な対策

精神疾患の併発リスクを軽減するためには、早期の対策が不可欠です。以下に、効果的な方法をいくつか紹介します。

1. 定期的な健康チェックを受ける

精神科や心療内科で定期的に健康状態をチェックすることで、症状の変化や新たな疾患の兆候を早期に発見することができます。

2. ストレス管理を徹底する

ストレスは精神疾患を悪化させ、併発のリスクを高めます。ストレスを軽減するために、リラクゼーション法(瞑想、ヨガなど)やカウンセリングを活用しましょう。

3. 適切な治療を受ける

すでに発症している疾患に対する治療をきちんと受けることで、他の疾患の発症リスクを抑えることができます。特に、服薬や心理療法を継続することが重要です。

4. 生活習慣を整える

十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、心身の健康を保つうえで欠かせません。これにより、精神疾患の発症や悪化を予防できます。

5. サポート体制を整える

家族や友人、職場の同僚に相談できる環境を整えることで、孤立を防ぎ、併発リスクを低減できます。また、専門家によるサポートを活用することも大切です。

少しずつ実践してみよう

もし併発したら?

精神疾患が併発すると、症状が複雑化し、診断や治療が難しくなることがあります。例えば、うつ病を患っている人が不安障害を併発する場合、気分の低下や意欲喪失に加えて、過剰な心配や恐怖感が混在し、症状がさらに重く感じられることがあります。このような状態に陥った際にどう対処すべきか、以下にポイントを挙げて説明します。

併発した際の課題とは?

精神疾患の併発により、以下のような問題が生じる可能性があります。

1.診断の難しさ

症状が複雑化すると、どの疾患が主な原因なのかを特定するのが難しくなります。例えば、不安障害が引き金となってうつ病が発症したのか、逆であるのかの判断が必要になります。

2.治療計画の複雑化

併発する疾患によっては、異なる治療法や薬が必要となるため、治療方針を慎重に組み立てる必要があります。一部の薬は、特定の疾患には有効でも他の疾患を悪化させるリスクがあります。

3.患者本人の混乱と負担

多くの症状が同時に現れることで、日常生活への影響が大きくなり、患者はさらに負担を感じる可能性があります。「なぜ症状が良くならないのか」と不安を抱えることも少なくありません。

併発した際の具体的な対策

1.専門医に相談する

併発している可能性がある場合、早めに精神科や心療内科の専門医を受診することが重要です。専門医は、詳細な問診や診断ツールを用いて、複数の疾患の関係性や治療の優先順位を判断します。

2.治療の優先順位を決める

併発している疾患の中でも、日常生活への影響が大きいものや、生命の危険を伴う可能性があるものを優先的に治療することが一般的です。例えば、重度のうつ症状が見られる場合は、まずその治療を進め、次に不安障害などの治療に取り組むことがあります。

3.統合的な治療アプローチを採用する

薬物療法と心理療法を併用することで、複数の疾患に同時にアプローチできます。

・薬物療法:抗うつ薬や抗不安薬など、症状に応じた処方を行います。ただし、薬の相互作用を考慮する必要があります。

・認知行動療法(CBT):不安障害やうつ病に有効な心理療法で、患者の認知のゆがみを修正し、症状を軽減します。

4.患者教育を行う

併発する疾患について、患者自身が正しい知識を持つことが重要です。病気について理解することで、症状への不安が軽減され、治療への積極的な参加が促されます。また、家族への教育も必要です。

5.生活習慣の見直し

精神疾患の併発は、生活習慣の乱れとも関係しています。十分な睡眠、規則正しい食事、適度な運動を心がけることで、症状の緩和が期待できます。

悩みこまないで、相談しよう

ここあらさんからのアドバイス

「新たな症状を見逃さないように!

今どんな環境なのか、心身の体調はどうかを記録しよう」

今回は精神疾患の併発についてお伝えしてきました。精神疾患の併発は症状を複雑化させ、治療が長期化する可能性がありますが、早期に気づき適切な対策を取ることで、改善の道を歩むことができます。本人だけでなく、周囲のサポートも重要な役割を果たします。併発リスクを軽視せず、症状が複雑化する前に積極的に対応していきましょう。

また、精神疾患に関する正しい知識を持ち、偏見をなくすことも、併発リスクに対する理解を深める一助となります。心身の健康を守るために、周囲とのつながりや専門家の助けを活用しながら、バランスの取れた生活を目指しましょう。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. メンタルケアの第一歩!~ここあらさんが教えるジャーナリングの始め方~

  2. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は板橋事業所から

PAGE TOP