誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

企業はなぜ配慮事項を質問してくるのか~ここあらさんが教える障害者雇用での重要性~

近年、多くの企業が障害者雇用に積極的に取り組み、障害を持つ方が働きやすい職場環境を整えるための配慮を行っています。しかし、「障害者への配慮はなぜそれほど重要なのか?」と問われたときに、具体的な理由やメリットを理解している方は少ないかもしれません。本記事では、企業が障害者への配慮に力を入れるべき理由と、その取り組みがもたらす意義についてここあらさんと解説します。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

障害者雇用の法的義務と企業の責任

・障害者雇用促進法と法定雇用率

日本では「障害者雇用促進法」により、一定規模以上の企業には障害者の法定雇用率が義務付けられています。この法律は、障害者が社会において自立し、持っている能力を発揮するために設けられたものです。企業には、雇用率を達成するための義務が課され、達成できない場合は納付金が発生します。法定雇用率を守ることは企業にとって法的責任であり、コンプライアンスの観点からも重要です。

・法的責任を超えた社会的責任

企業は社会の一員としての責任を果たすため、法的義務に留まらず、障害者が働きやすい環境づくりに取り組むことが求められます。これは社会的責任(CSR)の一環としても位置づけられており、企業の信頼性や評価に関わる要素でもあります。障害者が能力を発揮できる職場環境の整備は、単に法を守るだけでなく、企業が社会に貢献するための重要な取り組みとなります。

障害者への配慮が企業にもたらすメリット

・多様性の促進による組織の強化

障害者を含む多様な人材が働く企業は、異なる視点や考え方が集まるため、組織の柔軟性や創造力が高まる傾向があります。ダイバーシティ(多様性)を重視する企業では、組織内のコミュニケーションが活性化し、イノベーションが生まれやすくなることが分かっています。障害者が職場で安心して働ける環境を整えることで、従業員全体の多様性を尊重する風土が育まれ、結果的に企業の競争力を強化する要素になります。

・社内のエンゲージメントとモチベーションの向上

障害者に対して配慮を行う企業は、働きやすい環境を大切にしていることが全社員に伝わりやすくなります。これは、従業員全体のエンゲージメント(仕事への意欲)やモチベーションの向上にもつながります。社員が「自分たちの会社は一人ひとりを大切にしている」という実感を得ると、職場への愛着や責任感が強まり、生産性や定着率の向上にも寄与します。

障害者への配慮の具体的な取り組みとその重要性

・バリアフリー環境の整備

障害者が働く上で、物理的な環境整備が重要です。エレベーターやトイレのバリアフリー化、段差のない床、車いす用のスペース確保など、物理的な障害を取り除くことで、障害者が安全かつ快適に働ける環境を提供することができます。こうしたバリアフリーの整備は、障害者だけでなく、従業員全体の安全性や快適さを向上させる要素でもあります。

・情報へのアクセスの工夫

聴覚障害や視覚障害を持つ従業員に配慮するため、情報へのアクセスを工夫することも大切です。例えば、会議資料や掲示物を点字や大きなフォントで用意する、ビデオ会議では字幕機能を活用するなど、障害のある方が平等に情報を取得できる環境を整えることで、働きやすさが向上します。こうした取り組みは、コミュニケーションの円滑化にも貢献します。

・柔軟な働き方の導入

体調に波がある障害を持つ方や、通院が必要な方も多いため、柔軟な働き方を導入することも重要です。フレックスタイム制度やリモートワークの導入、短時間勤務の許可など、障害者のニーズに合わせた柔軟な働き方を整備することで、長く安定して働ける環境が整います。働き方の柔軟化は、すべての社員にとって働きやすい職場を作るきっかけにもなり得ます。

メリットは企業側にもあるんだね

企業のイメージと信頼性の向上

・社会的評価と企業ブランドの向上

障害者への配慮を行っている企業は、社会的な評価が高まり、企業ブランドの向上にもつながります。特に近年では、社会貢献やダイバーシティの重視が消費者や投資家からも注目されています。障害者に配慮する姿勢を積極的にアピールすることは、企業のブランド力を高め、社会から信頼される存在となるための要因になります。

・採用競争力の向上

障害者を含む多様な人材を受け入れ、配慮した職場環境を整えている企業は、就職先としての魅力も高まります。障害者に配慮する企業は、「すべての社員にとって働きやすい環境を提供する」というイメージが伝わり、結果的に優秀な人材が集まりやすくなります。多様性を重視する企業は、今後も採用競争において有利な立場に立つことが期待されます。

配慮が障害者のキャリア形成を支える

・長期的なキャリアのサポート

障害者が安心して働ける環境を提供することは、キャリア形成にも大きな影響を与えます。障害の有無に関わらず、従業員が持つスキルや能力を活かし、成長できる職場を提供することは、企業にとっての大きな資産にもなります。障害者が安心して長期間働き続けられる環境が整うと、スキルの向上やキャリアの形成が促進され、企業にとっても有益な人材へと成長していく可能性が広がります。

・キャリアパスの整備とメンター制度

障害者が自身のキャリアを描きやすくするために、キャリアパスの整備やメンター制度の導入も有効です。定期的な面談を通して、成長や目標設定について支援を行い、課題を共有しながら一緒に目標を追いかけられる仕組みがあると、障害者も前向きにキャリア形成に取り組むことができます。

企業としての持続可能な成長戦略

・持続可能な成長とSDGsへの貢献

障害者への配慮は、企業の成長戦略としても重要な位置付けを持っています。特に、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)の中には、「働きがいも経済成長も」(目標8)、「不平等をなくそう」(目標10)などが掲げられています。企業が障害者を配慮した雇用環境を提供することは、SDGsへの貢献にもつながり、長期的な成長を支える要素となります。

・社内の風土改革と次世代リーダーの育成

障害者への配慮は、社内の風土改革のきっかけにもなります。異なる背景やニーズを持つ人材が集まることで、社員一人ひとりが他者への理解を深め、多様性を尊重する文化が育まれます。次世代リーダーには、こうした多様性を活かすマネジメントスキルが求められるため、障害者への配慮はリーダーシップの育成にも寄与するでしょう。

なぜ障害者にとって企業の配慮が重要なのか

次は障害を持っている方にとってなぜ企業の配慮が必要なのかも考えていきましょう。職場は私たちが長い時間を過ごし、自己実現や社会参加を通じて成長する場です。しかし、障害を持つ人々にとっては、職場環境がその可能性を広げる場にもなれば、逆に制限する場にもなり得ます。企業が障害者に対して適切な配慮を行うことは、障害者本人の働きやすさを確保するだけでなく、企業全体の生産性や社会的価値を向上させるためにも欠かせません。

障害者の「働く」を支える職場環境

働きやすい環境とは?

障害を持つ人々が仕事で力を発揮するためには、物理的・心理的な働きやすさが必要です。これには以下が含まれます。

・物理的配慮:車いす利用者のためのバリアフリー設計や、聴覚障害者向けの視覚的アナウンス設備など。

・業務調整:障害の特性に合わせて作業内容や勤務時間を柔軟に調整する。

例えば、自閉症スペクトラム障害を持つ社員に対しては、明確な指示やタスク分けが有効であり、適切な対応があることでその人の能力を最大限に活かせる可能性があります。

心理的な安心感の提供

職場内で偏見や差別がなく、周囲からの理解と支援が得られる環境は、障害者にとって重要です。例えば、精神疾患を抱える社員がストレスを感じず働けるよう、休息時間やリモートワークを活用できる仕組みがあると安心です。

配慮が行き届かない場合のリスク

配慮不足が原因で障害者が職場で孤立したり、働きづらさを感じたりすると、以下のような問題が生じる可能性があります。

・離職率の増加

障害者が職場に適応できずに退職するケースが増えれば、採用や研修にかけたコストが無駄になるだけでなく、企業の評判にも影響します。

・メンタルヘルスの悪化

適切な配慮がない場合、障害者の心身に負担がかかり、業務パフォーマンスの低下や長期休職につながるリスクがあります。

・法的リスク

障害者への不適切な対応や差別が発覚した場合、法的措置を取られる可能性があり、企業にとって大きな損失となります。

【具体的な配慮の事例】

1.身体障害者に対する配慮

・バリアフリーなオフィス設計。

・職場内での移動を補助する車いす対応の動線確保。

2.精神障害者に対する配慮

・定期的なカウンセリングの提供。

・ストレスが少ない業務割り当てや、業務量の調整。

3.発達障害者に対する配慮

・作業内容を細かく区分けし、明確な指示を提供する。

・静かな作業環境やノイズキャンセリングのヘッドフォンを提供する。

障害者にとって、企業の配慮は単なる「優しさ」ではなく、仕事を通じて社会に参加し、自身の能力を発揮するための「基盤」です。一方で、企業にとっても障害者への配慮は、ダイバーシティを促進し、持続可能な成長を遂げるための重要な要素です。

障害者が働きやすい環境を作ることは、彼らだけでなく、企業全体にとっても大きなメリットをもたらします。相互の信頼と理解を深め、共に成長していくために、今後も配慮の重要性を考え続けていくことが求められます。

どう配慮してほしいか考えておこう

ここあらさんからのアドバイス

「なぜ企業側が重要視しているのかを知っておこう

なぜを知っておくと答え方に差が出るよ!」

今回は配慮事項についてお伝えしてきました。企業にとって、障害者への配慮は単なる義務ではなく、多様な人材が力を発揮できる環境づくりの一環です。法的な義務を超えた社会的責任を果たし、組織の強化や社員のモチベーション向上、採用競争力の向上、さらには企業ブランドの向上にまでつながります。企業が障害者の雇用環境を整え、サポートを行うことで、持続可能な成長と社会的評価を得ることができ、障害者が生き生きと働ける未来を共に築くことができるでしょう。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. メンタルケアの第一歩!~ここあらさんが教えるジャーナリングの始め方~

  2. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は板橋事業所から

PAGE TOP