誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

新卒で障害者雇用を目指すあなたへ!~ここあらさんが教える就活の現実と対策~

新卒で障害者雇用を目指すとき、よくある就活とは異なる課題や壁に直面することがあります。障害者雇用は、一般の採用枠とは違う側面があり、それを正しく理解しておくことが大切です。一方で、自分の特性を活かしながらキャリアを築くための大きな可能性も秘めています。

本記事では、障害者雇用を選ぶ新卒の方が知っておくべき現実と、それに対する具体的な対策をここあらさんと紹介します。就活を成功させ、社会人生活をスタートするためのヒントをぜひ活用してください。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

障害者雇用の基本とは?

障害者雇用は、企業が法律で定められた「障害者雇用率」を達成するために設けられた採用枠です。日本では、障害者雇用促進法に基づき、企業には一定の割合で障害者を雇用する義務があります。これにより、障害者の社会参加を促進し、活躍の場を広げることを目的としています。

新卒での障害者雇用の特徴

新卒採用では、主に以下のようなポイントが一般採用と異なります。

・配慮された選考プロセス

一部の企業では、障害に応じた配慮がされ、試験や面接が行われます。

・特定の求人枠

障害者専用の求人情報を掲載する企業が多いです。

・職場環境の整備

職場が障害者にとって働きやすいように整えられている場合があります。

新卒で障害者雇用を目指す際に直面する現実

障害者雇用を選ぶ新卒の方は、一般の就活生とは異なる課題に直面することが少なくありません。以下に代表的なものを挙げます。

1.限られた求人情報

障害者雇用枠の求人は、一般枠に比べると限られていることが多いです。特定の業種や職種に偏りがあることもあり、希望するキャリアパスと合致しない場合もあります。

2.障害の開示とその影響

障害者雇用では、採用プロセスで障害を開示する必要があります。その際に「どこまで詳しく伝えるべきか」「どのように説明すればよいか」と悩む方が多いです。

3.偏見や誤解

一部の企業や面接官には、障害者雇用に対する偏見や誤解が残っている場合があります。これにより、不安やストレスを感じることがあります。

4.職場環境のミスマッチ

入社後に「想像していた職場環境と違う」と感じることもあります。障害に配慮された職場でも、個々のニーズに完全に応えるのは難しい場合があります。

必ずしも欲しい配慮が得られるわけではないんだね…

障害者雇用の就活を成功させるための対策

これらの現実に対処しながら、スムーズに就活を進めるための具体的な方法を以下に示します。

1.自己理解を深める

自分の障害の特性を正しく理解し、それを職場でどうサポートしてもらいたいかを明確にすることが重要です。以下の点を整理してみましょう。

・障害の特性(身体的・精神的・知的)

・必要な配慮やサポート

・得意なこと・苦手なこと

2.障害者専用の就活支援サービスを活用する

障害者雇用に特化した就職支援サービスや、ハローワークの専門窓口を活用することで、求人情報の取得や面接のアドバイスが受けられます。以下のような支援機関を利用しましょう。

・障害者就業・生活支援センター

・障害者雇用情報サイト

・就労移行支援事業所

3.企業研究を徹底する

応募する企業の障害者雇用への取り組みや、職場環境の整備状況を事前に調べることが重要です。以下の情報を収集しましょう。

・過去の採用実績

・職場での配慮事例

・社員の体験談や口コミ

4.面接対策を入念に行う

障害者雇用の面接では、以下のような点が評価されます:

・障害に対する理解

・仕事への意欲

・必要な配慮の具体的な説明

自己PRでは、障害があるからこその強みや、過去の経験をアピールすることが効果的です。

配慮してほしいことは何かな?

入社後の職場での適応方法

入社後も、職場での環境に慣れるまでには時間がかかることがあります。以下のポイントを押さえておくと、スムーズに社会人生活をスタートさせることができます。

1.周囲とのコミュニケーション

自分の障害について、同僚や上司に適切に説明することで、より働きやすい環境を作ることができます。例えば、「この時間帯は集中しやすい」「これをサポートしてもらえると助かる」といった具体的な要望を伝えましょう。

2.ストレス管理

働き始めると、慣れない環境でストレスを感じることがあります。ストレスを溜め込まないために、以下の方法を取り入れましょう。

・定期的な休憩

・カウンセリングの利用

・趣味や運動でリフレッシュする時間を持つ

自身で取り組めるリフレッシュ方法を見つけよう

障害者雇用の新卒が目指すべきキャリア

障害者雇用での新卒採用は、ゴールではなくスタートです。就職後もキャリアを広げ、成長していくためには、以下の視点が大切です。

・スキルアップを目指す

仕事を通じてスキルを磨き、自分の可能性を広げていくことが重要です。資格取得や研修への参加を積極的に検討しましょう。

・長期的な目標を設定する

短期的な目標だけでなく、5年後、10年後のキャリアビジョンを描きましょう。それに向けて必要なスキルや経験を計画的に積んでいくことが大切です。

ここあらさんからのアドバイス

「自身の得意なこと、苦手なことを書き出して

どんなサポートが必要かを考えよう」

今回は新卒での障害者雇用についてお伝えしてきました。新卒で障害者雇用を目指す就活は、特有の課題や不安が伴うものです。しかし、自分自身を理解し、正しい対策を取ることで、希望するキャリアを実現することが可能です。障害者雇用という枠組みを活かしながら、自分の特性を強みに変え、輝ける場所を見つけてください。

あなたの就活が実り多いものとなり、素晴らしいスタートを切れることを心より応援しています!

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 心のケアは自分を知ることから~精神障害と向き合うための自己理解~

  2. 冬の頭痛とうつの関連性とは?~寒さが心と体に与える影響~

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

PAGE TOP