誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

身体的セルフケアとは?~健康を維持するための基本習慣~

私たちの健康を維持するために欠かせないのが「セルフケア」です。セルフケアにはさまざまな種類がありますが、その中でも特に重要なのが「身体的セルフケア」です。身体的セルフケアとは、食事、運動、睡眠、休息、ストレス管理など、体を健康に保つために行う行動のことを指します。これを意識的に行うことで、心身のバランスが整い、日常生活の質が向上します。

本記事では、身体的セルフケアの重要性と具体的な方法、さらにはその効果についてここあらさんと詳しく解説していきます。さらに、日常生活で取り入れやすい工夫も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

身体的セルフケアとは?

身体的セルフケアとは、私たちの体の健康を維持するために必要な行動のことです。具体的には、

・栄養バランスの取れた食事(必要な栄養素を適量摂取する)

・適度な運動(筋力を維持し、代謝を促す)

・質の高い睡眠(体の回復とホルモンバランスの調整)

・十分な休息(ストレス解消とエネルギー回復)

・ストレス管理(自律神経を整える)

などが含まれます。

現代社会では、忙しさやストレスにより、これらの基本的なセルフケアが疎かになりがちです。しかし、身体的セルフケアを怠ると、体調不良や精神的な不調を引き起こす原因になります。逆に、意識して実践することで、健康的な生活を送ることができるのです。

特に身体的セルフケアは疎かになりがち

身体的セルフケアの具体例と工夫

栄養バランスの取れた食事

【工夫】

カラフルな食事を意識する:野菜や果物を多く摂り、ビタミン・ミネラルのバランスを考える。

加工食品を減らす:できるだけ自然な食材を使い、塩分や糖分の過剰摂取を防ぐ。

よく噛んで食べる:咀嚼回数を増やすことで、消化を助け、満腹感を得やすくする。

水分補給を忘れずに:1日1.5〜2リットルの水を意識的に飲む。

食事のタイミングを整える:朝食を抜かない、夜遅くの食事を避けるなど、規則正しい食習慣を身につける。

【効果】

栄養バランスが整うことで、体の機能が正常に働く。

消化器官の負担が減り、胃腸の調子が良くなる。

免疫力が向上し、病気にかかりにくくなる。

血糖値の急上昇を防ぎ、エネルギーの安定供給が可能になる。

適度な運動

【工夫】

日常生活の中で自然に運動を取り入れる:エスカレーターではなく階段を使う、通勤時に1駅分歩くなど。

短時間の運動をこまめに行う:1回30分以上の運動が難しい場合、5~10分の運動を数回に分けて行う。

楽しめる運動を選ぶ:ウォーキング、ヨガ、ダンスなど、自分が続けやすいものを選ぶ。

ストレッチを習慣化する:朝や寝る前に簡単なストレッチを行うことで、体の柔軟性を維持する。

【効果】

筋力が維持され、基礎代謝が向上する。

血流が良くなり、冷え性や肩こりの改善につながる。

セロトニン(幸せホルモン)の分泌が促され、ストレスが軽減される。

睡眠の質が向上し、疲労回復がスムーズになる。

質の高い睡眠

【工夫】

寝る前のスマホやPCの使用を控える:ブルーライトがメラトニンの分泌を妨げ、睡眠の質を低下させる。

毎日同じ時間に寝る・起きる:体内時計を整え、自然な眠気を引き出す。

就寝前にリラックスする:ストレッチや深呼吸、ぬるめの入浴などを行い、副交感神経を優位にする。

カフェインの摂取を控える:午後以降のコーヒーやエナジードリンクを控える。

【効果】

体の回復がスムーズになり、疲労感が軽減される。

免疫力が向上し、風邪や病気にかかりにくくなる。

自律神経が整い、ストレス耐性が向上する。

集中力や判断力が向上し、仕事や学業のパフォーマンスが上がる。

ストレス管理

【工夫】

リラクゼーション法を取り入れる:瞑想、アロマセラピー、マッサージなどで心身を落ち着かせる。

趣味の時間を作る:好きなことをすることで、心に余裕を持たせる。

他人と適度な距離を保つ:ストレスを感じる人間関係を無理に維持しない。

【効果】

心が安定し、ストレスによる体調不良を防ぐ。

自律神経が整い、睡眠の質が向上する。

仕事や家庭での人間関係が円滑になる。

取り入れられそうなのものはあったかな?

ここあらさんからのアドバイス

「規則正しい生活を心掛けよう

どれか一つではなく、バランスよく取り入れよう」

今回は身体的セルフケアについてお伝えしてきました。身体的セルフケアは、健康的な生活を送るために欠かせない習慣です。食事・運動・睡眠・ストレス管理など、日常的に意識することで、体だけでなく心の健康も向上します。今回紹介した工夫を実践し、無理なく取り入れられる方法を見つけましょう。健康的な生活を続けることで、より充実した毎日を送ることができるはずです。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 2025年4月の講座(池袋)

  2. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は板橋事業所から

PAGE TOP