誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

朝と夜で使い分ける?~シチュエーション別ジャーナリングの書き方~

日々の生活の中で、自分の考えや感情を整理する時間を持っていますか? 忙しい毎日の中で、思考を言語化し、心を整えるための方法として「ジャーナリング」が注目されています。

ジャーナリングとは、日記のように文章を書きながら自己表現をする習慣のことです。 しかし、一口にジャーナリングといっても、書く時間や目的によって効果が異なります。 特に「朝」と「夜」で書き方を使い分けることで、1日をより充実したものにすることができます。

本記事では、朝と夜それぞれのジャーナリングの目的と具体的な書き方についてここあらさんと詳しく解説します。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

朝のジャーナリングの目的と書き方

朝のジャーナリングの目的

  • 思考の整理:寝ている間に無意識に考えていたことを言語化する。
  • 目標設定:1日のタスクややりたいことを明確にする。
  • ポジティブな気持ちを育てる:感謝の気持ちを書き出し、前向きな気持ちを強化する。
  • 自己肯定感を高める:自分の価値や強みを認識する。

朝のジャーナリングの書き方

  1. 3つの感謝を書く
    • 昨日あった良い出来事や感謝できることを3つ書く。
    • 例:「美味しいコーヒーを飲めた」「友人との会話が楽しかった」「天気が良くて気持ちが良かった」
  2. 今日の目標を書く
    • 具体的な目標やタスクを3つ書き出す。
    • 例:「午前中に仕事を集中して終わらせる」「30分運動する」「本を1章読む」
  3. ポジティブなアファメーションを書く
    • 自分を励ます言葉を記載する。
    • 例:「私は今日もベストを尽くせる」「自分のペースで進めば大丈夫」

夜のジャーナリングの目的と書き方

夜のジャーナリングは、1日を振り返りながら心を落ち着け、より良い明日へとつなげるための時間です。

夜のジャーナリングの目的

  • 1日の振り返り:今日あった出来事や感じたことを書き出す。
  • 感情の整理:ストレスや悩みを言葉にすることで気持ちを軽くする。
  • リラックス効果:書くことで心が落ち着き、睡眠の質を向上させる。
  • 成長を実感する:今日の成功や学びを記録することで、自己成長につなげる。

夜のジャーナリングの書き方

  1. 今日の出来事を書く
    • 印象に残ったことや楽しかったことを書き出す。
    • 例:「久しぶりに友人と話して元気が出た」「仕事で新しいアイデアが出た」
  2. 気になっていることや悩みを書く
    • ストレスを感じたことやモヤモヤした気持ちをそのまま書く。
    • 例:「今日は会議でうまく話せなかった」「予定通りに進まなくて焦った」
  3. 学びや成長を振り返る
    • 今日はどんなことを学んだか、自分が成長したと感じることを記録する。
    • 例:「失敗したけど、次はこう改善すればいいと気づけた」「緊張したけど、思ったより話せた」
  4. 感謝の気持ちを書く
    • 1日を振り返って感謝できることを見つけ、ポジティブな気持ちで眠りにつく。
    • 例:「美味しいご飯を食べられた」「家族とゆっくり話せた」

朝と夜、それぞれ違った目的があるんだね

ジャーナリングを続けるコツ

ジャーナリングを習慣化するためには、無理のない範囲で続けることが大切です。

  • 専用のノートを用意する:お気に入りのノートを使うとモチベーションが上がる。
  • 毎日同じ時間に書く:習慣化しやすくなる。
  • 完璧を求めない:短くてもOK。気軽に書くことを意識する。
  • 書くテーマを決める:何を書くか決めておくと迷わず書ける。

「絶対」を決めるのはやめておこう

ここあらさんからのアドバイス

「朝と夜を使い分けながら

自分自身について理解していこう」

今回は朝と夜別でのジャーナリングについてお伝えしてきました。朝と夜、それぞれの時間帯でジャーナリングの目的や書き方が異なります。 朝は「前向きな気持ちで1日をスタートさせる」ことを目的に、感謝や目標設定を意識した書き方をすると効果的です。 夜は「1日を振り返り、心を落ち着ける」ために、出来事や感情を整理しながら感謝の気持ちを書き出すことが大切です。

毎日の生活の中にジャーナリングを取り入れることで、自己理解が深まり、より充実した日々を送ることができるでしょう。ぜひ、あなたも朝と夜のジャーナリングを試してみてください!

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

  2. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は板橋事業所から

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は池袋事業所から

PAGE TOP