梅雨の時期や夏場のじめじめした日、なんとなくだるくてやる気が出ない、頭が重い、眠くて仕方ない――そんな経験はありませんか?
それは、単なる「気分の問題」ではなく、「湿度」が関係しているかもしれません。
この記事では、湿度の高い日になぜ体調が悪くなりやすいのか、そのメカニズムを詳しく解説しつつ、日常でできる対処法や予防の工夫、医療や支援制度の活用まで含めて、心身のバランスを整えるヒントをここあらさんとお伝えします。
ここあらさんってだあれ?(ココをタップ♬)

就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!
湿度と体調の深い関係

湿度が体に与える影響とは?
湿度が高いとき、私たちの体はさまざまな変化を感じ取っています。湿気は空気中の水分量が多く、汗が蒸発しにくくなるため、体温調整がうまくいかなくなります。その結果として起きるのが、
- 体のだるさ(倦怠感)
- 頭の重さや鈍痛
- 過度な眠気や集中力の低下
といった症状です。
自律神経の乱れとの関係
湿度の影響を受ける最大の要因のひとつが「自律神経の乱れ」です。
高湿度の日は、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかず、体のリズムが崩れます。このバランスの乱れが、疲労感やイライラ、不眠などの原因になります。

色んな所に繋がってるんだね
湿気による具体的な不調の症状
① だるさ・疲労感
湿気が多いとき、体の熱を外に逃がしにくくなり、体が常に「がんばってる状態」に。
そのため、軽く動いただけでも疲れやすくなります。朝からなんとなく体が重い、起きられないと感じるのは、湿気のせいかもしれません。
② 頭痛・頭の重さ
「低気圧頭痛」とも関連しますが、湿気によって血管が拡張しやすくなり、頭の痛みを感じる人もいます。とくに片頭痛持ちの人は要注意です。
③ 眠気・集中力の低下
湿気による不快感で、夜間の睡眠が浅くなりがち。結果的に日中の眠気や、集中力の低下を引き起こします。「頭がぼーっとする」「うっかりミスが増える」と感じる人も多いでしょう。
心の不調にもつながる?

湿度による体調の変化は、心にも影響します。
- イライラしやすくなる
- 気分が沈みやすくなる
- やる気が出ない(意欲低下)
このようなメンタルの不調は、「湿度うつ」とも呼ばれることがあります。もともと心のバランスを崩しやすい方や、発達障害・精神疾患を抱えている方にとっては、梅雨時期や湿気の多い季節は特に注意が必要です。

心もどよ~んってするね
湿気による不調を和らげるには?
① 室内の湿度管理
湿度は50~60%が快適とされています。エアコンの除湿機能や、除湿機、湿気取りアイテムなどを活用して、室内環境を整えることが大切です。
- エアコンの「ドライ機能」を活用
- クローゼットや押し入れに除湿剤を
- サーキュレーターで空気を循環
② 入浴で自律神経を整える
ぬるめのお湯(38~40℃)にゆっくり浸かることで、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。精油(アロマオイル)を使ったリラックスバスタイムもおすすめです。
③ 軽い運動で代謝を促す
ウォーキングやストレッチ、ヨガなど、無理のない範囲で体を動かすことが、自律神経を整える助けになります。湿度に負けない「巡りの良い体」を意識しましょう。
食事・栄養面でのケア
ビタミンB群やマグネシウムを意識して
湿度による疲労感には、エネルギー代謝に関わるビタミンB群や、神経の安定に役立つマグネシウムの摂取が効果的です。
- ビタミンB群:豚肉、玄米、納豆、卵など
- マグネシウム:ナッツ、海藻、バナナ、豆腐など
また、利尿作用のある食材(とうもろこし、きゅうり、スイカ)を摂ることで、体内の余分な水分を排出するのも有効です。
メンタルのケアにも気を配る

湿気による心の重さには、精神的なセルフケアも重要です。
- ジャーナリング:思考や感情を紙に書き出す
- 静かな時間を作る:スマホを手放してぼーっとする時間
- やらなきゃいけないを減らす:予定を詰め込みすぎない
自分に「優しい時間」を意識して持つことが、心のクッションになります。
医療や支援制度の活用も視野に
もし不調が長引いたり、仕事や生活に支障が出るようであれば、医療機関の受診を検討してください。
自律神経外来や心療内科の受診
「天気や湿度の変化に弱い」と感じる方は、自律神経の乱れがあるかもしれません。自律神経外来や心療内科では、生活リズムや体調の総合的な見直しをサポートしてくれます。
就労支援や相談窓口の活用
精神的な不調で仕事に不安がある方は、就労移行支援や障害者職業センター、保健所などの公的な支援機関に相談することも選択肢です。
まとめ
湿気の多い日は、心身ともにバランスを崩しやすくなります。
- 湿気が原因で「だるさ」「頭痛」「眠気」が起こることがある
- 自律神経の乱れによって、体と心に影響を与える
- 室内環境の調整、食事、セルフケアで予防・軽減ができる
- 長引く不調は医療機関や支援制度の活用も視野に
「なんとなくしんどい…」という感覚を、自分のせいにしないことが大切です。湿度という「環境」のせいであることを知ることで、対処や工夫の幅が広がります。
無理をせず、自分のペースで、心と体をいたわりながら乗り越えていきましょう。

湿気も関係するって分かったね!
ここあらさんからのアドバイス
「チェックリストを活用しながら考えてみよう
断ることはダメなことじゃないよ」

今回はトライアル雇用のミスマッチについてお伝えしてきました。トライアル雇用は求職者と企業が相互に適性を確認するための制度ですが、実際に働いてみるとミスマッチを感じることもあります。ミスマッチを感じたら、まずは冷静に自己分析し、対応策を考えることが大切です。話し合いで解決できる場合もあるため、まずは相談し、それでも難しい場合は丁寧に申し出るようにしましょう。
私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

🐨見学・体験へのお申込み・相談
📩問合せ
📞電話
池袋オフィス 03-5980-8834
板橋オフィス 03-5944-1126
所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)
💻ホームページ
https://cccara.com/
からもお気軽にご相談くださいませ!
DMからのご相談もお待ちしております♪
📓note
https://note.com/cococara_dayori
📌おすすめの記事
板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援
#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら