誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

「障害者雇用でおすすめ企業をランキングで紹介!年収や職種についても解説!」

近年、障害者雇用に対して積極的な企業が増えていますが、就職や転職を考えたとき「どのような企業があるのか」「どんな職種を選べばいいのか」と、悩む方もいらっしゃると思います。

障害者の方が就職・転職について考える上で、どのような企業が積極的に障害者雇用を行っているかを紹介していきます。

さらに、職種についても就職活動を行う上で大事な情報になりますので、参考にしてください。

障害者雇用とは

障害者雇用とは、企業や自治体などが障害のある方を雇用する制度のことです。

障害のある方が、安定して働くことができることを目的としています。

作業員を43.5人以上雇用している企業は、1人以上の障害者を雇用しなければいけないという、障害者雇用率が定められています。

障害者雇用の対象者

障害者雇用は原則として「障害者手帳」を所有している方が対象者です。

障害者手帳には3種類あり、精神障害がある方は「精神障害者保健福祉手帳」身体障害がある方は「身体障害者手帳」知的障害がある方は「療育手帳」があります。

障害者におすすめ企業ランキング

東洋経済から、「障害者の雇用」に積極的な企業ランキングが発表されています。

以下が1〜10位までの順位になります。

順位企業名雇用率雇用人数
1位ゼネラルパートナーズ17.90%39人
2位エフピコ12.70%362人
3位エイベックス7.40%14人
4位MRKホールディングス6.90%4人
5位キトー6.80%34人
6位JSP5.54%49人
7位関通5.40%31人
8位ファーストリテイリング4.71%1,101人
9位デコボコベース4.42%5人
10位AOKIホールディングス4.40%5人

(引用元:東洋経済

ゼネラルパートナーズ

ゼネラルパートナーズは、「障害者の総合就職・転職サービス」の企業ですが、自社の雇用率でもトップになっています。

障害に配慮した働き方ができる求人を多数取り揃えています。

エフピコ

エフピコは食品売り場に並ぶ生鮮食品や惣菜、弁当などに使われている食品トレー容器を作っている企業です。

1986年から障害者雇用をスタートしており、作業内容は食品トレー容器の成形・組立加工や検品、さらには包装までを担当します。

エイベックス

エイベックスは、アーティストのライヴ・イベント・舞台などの企画・制作・運営をしている企業です。

障害者雇用では、現場のアシスタントや事務職など、積極的に採用しています。

MRKホールディングス

MRKホールディングスは、RIZAPグループの子会社で、マタニティ・ベビー関連事業、婚礼・宴会関連事業、美容関連事業な

ど、運営している企業です。

事務や、アシスタント業務において障害者雇用を行っています。

キトー

キトーは、国内60%以上のマーケットシェアと、世界50ヵ国の地域に販売網を誇るホストメーカーです。

「障害者雇用マスタープラン」という福祉的な視点を取り入れ、相互のコミュニケーションやキャリアアップに向けた取り組みを充実させています。

JSP

JSPはプライム市場に上場している三菱ガス化学の関連会社で、発泡スチロールに使われる素材を製造販売している企業です。

グループの子会社である、JPPモールディングで障害者雇用を行っています。

関通

関通は、通販物流事業を軸として、楽天との業務資本提携など幅広いサービス事業を展開しています。

発達障害の方を対象としたデイサービスを行っています。

ファーストリテイリング

ファーストリテイリングは、ユニクロ、GUなどのブランドを展開する企業です。

さまざまな障害を持つ従業員がそれぞれの能力と可能性を広げるために、店長や社員向けに障害者雇用に関する研修を行っています。

これにより、障害の有無に関わらずお互いを尊重し、理解を深めパフォーマンスの向上を目指しています。

デコボコベース

デコボコベースでは、児童発達支援、デイサービス、就労支援など、人生のステップに合わせた支援を展開しています。

障害者雇用10%達成を目標に取り組んでいて、雇用の拡充とともに外部機関の活用なども含めて、さらなる受け入れ体制を行っています。

AOKIホールディングス

AOKIホールディングスは、ファッション事業、アニヴェルセル・ブライダル事業、エンターテイメント事業などを行う企業です。

障害者雇用の推進を実施し、「障害者雇用促進法」によって義務付けられている常用労働者数の2.3%を超える方を採用・雇用しています。

法廷雇用率が2.3%と定められていますが、ランキング上位の企業を見ると障害者雇用を積極的に行っているのがわかります。

障害者雇用の年収

障害者全体の平均給与は14万6,000円となっていますが、障害によっても異なってきます。

身体障害者・知的障害者・精神障害者・発達障害者の、1ヵ月平均給与は以下のようになっています。

  • 身体障害者:21万5,000円
  • 知的障害者:11万7,000円
  • 精神障害者:12万5,000円
  • 発達障害者:12万7,000円

身体障害者の平均給与が最も高い水準になっています。

(引用元:厚生労働省

障害者雇用の職種

障害者雇用の仕事にはさまざまな職種があります。

清掃

清掃の仕事内容には次のような作業があります。

  • ゴミの回収
  • トイレ掃除
  • 床のモップ掛け
  • 窓ふき

人との接触が少なく、コミュニケーションをとるのが苦手な方は、ストレスが少なく作業できる仕事です。

コールセンター

コールセンターの仕事は、大きく分けて「インバウンド」と「アウトバウンド」の2種類があります。

「インバウンド」

インバウンドとは、お客さまからかかってきた電話に対応する業務で、問い合わせや申し込みなどがあります。

「アウトバウンド」

アウトバウンドは、お客様に電話をかける業務です。

商品をすすめたり、サービスを売り込んだりする営業の電話をするのが仕事です。

コールセンターの仕事はマニュアルが明確にされているので、取り組みやすいと思いますし座っての仕事なので、体力的に負担が軽減されると思います。

軽作業

軽作業は、倉庫内で梱包や仕分けをする仕事です。

未経験の方でも、作業内容は覚えやすく安心して働けるのが特徴です。

立ったり座ったりの作業が多いため、体力に自信がある方や繰り返しの作業が苦にならない方におすすめで、対話は少なく作業に集中できる仕事です。

データ入力

データ入力の作業は、パソコンに文字や数字を入力する仕事で、在宅で作業する場合も多く通勤するのが、困難な方におすすめです。

ある程度のタイピングスキルがあればできる業務です。

ITエンジニア

ITエンジニアの代表的な職種として以下のようなものがあります。

システムエンジニア

システムエンジニアは、クライアントが求めているシステムの設計・開発をし、システムの動作確認、実装までを行う作業です。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアは、システムを運用するために不可欠な、設計・構築・運用・保守が主な仕事です。

ネットワーク障害が発生した場合、復旧などもネットワークエンジニアの仕事です。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、サーバーの設計・構築・管理が仕事です。

システムエンジニアと混同するかもしれませんが、サーバーエンジニアは「サーバーそのものを適切に稼働させる」ことが仕事です。

まとめ

障害者雇用を利用するなら、大企業をおすすめします。

理由は、安定して長く続けられることや、障害者への理解が進んでおりサポート体制がしっかりしています。

私たちCOCOCARA では、障害がある方が自分らしく働くためへのサポートをいたします。

「仕事の探し方がわからない」「自分にできることが、あるのかわからない」など、1人で悩まずに1度相談していただければと思います。

あなたのやりたいこと、得意なことを踏まえ、お話しながら希望の職種や障害の特性などを考え、あなたに合った働き方を提案いたします。

——————————————————————————————-
見学・体験へのお申込み・相談は ☆
こちらのフォーム または🐨

・電話 (電話受付時間 平日9時30分~18時)
 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
・メール:info@cccara.com
・ホームページ:https://cccara.com/lp/
からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

関連記事

  1. アスペルガーの聴覚過敏とは?            ~上手に向き合うコツとは~

  2. うつ病を治すにはどれくらいかかる?

  3. 引きこもりで病院へ行けない方へ:自分でできる心のケア

PAGE TOP