誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

プロフィールシートで差をつける!~障害者雇用の面接をスムーズに進めるコツ~

障害者雇用の面接では、企業側が求職者の特性や適性を理解することが非常に重要です。その際に役立つのが「プロフィールシート」です。これを作成することで、自分の強みや配慮が必要なポイントを明確に伝え、面接をスムーズに進めることができます。本記事では、プロフィールシートの重要性や作成方法、活用のポイントについてここあらさんと詳しく解説します。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

プロフィールシートとは?

プロフィールシートとは、自分の経歴やスキル、障害の特性、配慮事項などをまとめた資料です。履歴書や職務経歴書とは異なり、障害者雇用の面接時に自分のことをより詳しく伝えるためのツールとして活用されます。

・プロフィールシートの内容

1.基本情報(名前、連絡先など)

2.職務経歴(これまでの仕事経験やスキル)

3.障害の種類・特性(どのような障害があるか)

4.配慮してほしい点(職場で必要なサポートや環境)

5.得意なこと・苦手なこと(仕事の向き・不向き)

6.自己PR(自分の強みや仕事に対する意欲)

なぜプロフィールシートが必要なのか?

プロフィールシートは、企業にとっても求職者にとってもメリットがあります。

企業側のメリット

・面接時に求職者の特性をすぐに把握できる

・採用後の適切な配属・サポートを考えやすい

・ミスマッチを減らし、長期雇用につなげやすい

求職者側のメリット

・面接で伝え忘れを防げる

・事前に整理することで自分の強みをアピールしやすい

・自分に合った職場環境を確保しやすい

両者メリットがあるね

プロフィールシートの作り方

1. 基本情報を記載する

まず、氏名、連絡先、住所などの基本情報を記載します。これらは履歴書と同様に重要な部分です。

2. 職務経歴をまとめる

これまでの職務経験を時系列で記載しましょう。アルバイトやインターン経験も含め、自分が培ったスキルを具体的に記入します。

3. 障害の種類と特性を明記

障害の特性や症状、どのような影響があるのかを具体的に記載します。

【例】ASD(自閉スペクトラム症) → 指示は具体的にしてほしい、静かな環境が望ましい

【例】ADHD(注意欠如・多動症) → 優先順位の整理が苦手、スケジュール管理のサポートが必要

4. 必要な配慮事項を整理

働くうえで配慮してほしいことを具体的に記入します。

【例】「疲れやすいため、適度な休憩時間を確保してほしい」

【例】「対人関係の負担を減らすため、報告・連絡はメールを優先してほしい」

5. 自分の得意なこと・苦手なことを明確に

得意なこと(例:データ入力、文章作成、細かい作業)

苦手なこと(例:電話対応、大勢の前での発表)

このように整理することで、企業側もどの業務を任せるのが適切か判断しやすくなります。

6. 自己PRを加える

自分の強みや仕事に対する意欲を書きましょう。

【例】「几帳面な性格を活かし、データ管理の仕事が得意です。」

【例】「コツコツと作業をこなすのが得意で、継続して業務に取り組めます。」

プロフィールシートの活用方法

・面接時に活用する

面接で口頭で説明するのが苦手な場合、プロフィールシートを見ながら話すとスムーズに進められます。企業側もシートを参考にしながら質問をしやすくなります。

・就職後の配慮事項として活用

採用後、職場でのサポート体制を考える際にも役立ちます。配慮が必要なポイントを明確にしておくことで、企業とスムーズに調整ができます。

・就職支援機関と共有する

就労移行支援事業所やハローワークの担当者と共有することで、より適した求人を紹介してもらいやすくなります。

就職後のサポートのイメージが湧きやすい!

ここあらさんからのアドバイス

「プロフィールシートが手助けしてくれるよ

よりよい就活のために作成してみよう」

今回はプロフィールシートについてお伝えしてきました。プロフィールシートは、障害者雇用の面接をスムーズに進めるための強力なツールです。自身の特性や配慮事項を整理し、企業側に適切に伝えることで、ミスマッチを防ぎ、より良い職場環境を見つけることができます。就職活動を有利に進めるために、ぜひ活用してみてください。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 2025年4月の講座(所沢)

  2. 2025年4月の講座(板橋)

  3. 2025年4月の講座(池袋)

PAGE TOP