誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

春の変わり目に要注意!〜3月に自律神経が乱れやすい理由とは?~

3月は春の訪れを感じる季節ですが、同時に「なんとなく調子が悪い」「疲れが取れない」「気分が落ち込む」といった不調を感じる人が増える時期でもあります。その原因の一つが、自律神経の乱れです。寒暖差が激しく、生活環境の変化も多いこの季節は、自律神経が乱れやすく、体調不良を引き起こしやすくなります。

本記事では、3月に自律神経が乱れやすい理由や影響、そして対策方法についてここあらさんと詳しく解説します。春を健やかに迎えるためのヒントをお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

ここあらさんってだあれ?

ここあらさんとは就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

3月に自律神経が乱れやすい理由

1. 気温の変化が激しい

3月は冬から春へと移行する季節で、気温の変化が大きくなります。

・朝晩は冷え込むが、日中は暖かい

・急な寒の戻りで冷え込みが強くなる

・週間単位で気温が10℃以上変化することも

このような寒暖差は、自律神経に負担をかけ、体温調節や血流のコントロールがうまくいかなくなります。その結果、頭痛、めまい、倦怠感などの症状が出やすくなります。

2. 気圧の変動が激しい

春は低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるため、気圧変動が激しくなります。特に春先は、

・低気圧が通過すると、だるさや頭痛を感じる

・高気圧が急にやってくると、眠気や集中力の低下を引き起こす

自律神経は気圧の変動に敏感に反応し、体調が揺らぎやすくなります。

3. 環境の変化やストレス

3月は年度末で、職場や学校、生活環境に変化が起こりやすい時期です。

・転勤や異動

・新学期や新生活の準備

・進学や就職活動のプレッシャー

これらの変化により、ストレスが増加し、自律神経が乱れやすくなります。

4. 花粉症の影響

春先はスギ花粉がピークを迎え、多くの人が花粉症の症状に悩まされます。

・鼻詰まりやくしゃみで睡眠不足になる

・目のかゆみや頭痛でストレスがたまる

・免疫システムが過敏になり、自律神経が乱れる

花粉症の症状が自律神経のバランスを崩し、さらに体調不良を悪化させることがあります。

5. 日照時間の変化

・3月は冬と比べて日照時間が長くなります。

・日の出が早くなり、睡眠リズムが変化する

・日中の明るさの変化に体が適応しづらい

特に、冬の間に日照不足でメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が増えていた人は、春になって急に朝早く目覚めるなど、睡眠の質が低下しやすくなります。

こんなに影響があるんだね…

3月の自律神経の乱れが引き起こす症状

自律神経が乱れると、以下のような症状が現れることがあります。

《身体的な症状》

頭痛、めまい

だるさ、倦怠感

冷え性、のぼせ

胃腸の不調(下痢・便秘)

不眠や眠気

《精神的な症状》

イライラしやすい

集中力の低下

気分の落ち込み

やる気が出ない

自律神経を整える方法

1. 生活リズムを整える

毎日同じ時間に起きる・寝る

朝日を浴びる

夜はスマホやパソコンを控え、リラックスする

2. バランスの良い食事をとる

自律神経を整えるビタミンB群(豚肉、玄米)

腸内環境を整える発酵食品(ヨーグルト、納豆)

カフェインやアルコールを控える

3. 適度な運動をする

ウォーキングやストレッチ

軽い筋トレやヨガ

深呼吸を取り入れる

4. ストレスを溜めない

趣味の時間を持つ

瞑想やマインドフルネスを行う

友人や家族と会話する

実践できそうなものはあったかな?

まとめ

3月は自律神経が乱れやすい季節ですが、気温や気圧の変動、環境の変化、花粉症などさまざまな要因が影響しています。そのため、生活リズムを整え、バランスの良い食事や適度な運動を取り入れることが大切です。

特にストレスを溜めない工夫や、自律神経を整えるための習慣を意識することで、春の不調を乗り越えやすくなります。

ここあらさんからのアドバイス

少しだけ普段の生活に気を付けよう

自律神経を整える方法を実践してみてね」

今回は3月の自律神経の乱れについてお伝えしてきました。春は新しいスタートの季節ですが、無理をしすぎると体調を崩しやすくなります。自律神経のバランスを整えながら、心地よい春を迎えられるように、日々の生活を少し見直してみましょう。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

見学・体験へのお申込み・相談は ☆

電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

メール(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 心も体もぐったり…見逃しがちな“脳疲労”の影響とは

  2. 春の疲れに負けない!~心と体を整える小さな習慣~

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

PAGE TOP