「この職場、自分に合うのかな?」
「体調の波に対応できるかな…」
障害者雇用を検討されている方の中には、このような不安を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
就職活動は、人生においてとても大きな転機です。ですが、働くことへの不安や、「ミスマッチだったらどうしよう」という気持ちから、一歩を踏み出せずに悩んでいる方も少なくありません。そんな方の背中をそっと支えてくれる制度があります。
それが、トライアル雇用です。
このブログでは、トライアル雇用の基本的な仕組みから、利用するメリット、注意点、実際の流れまで、ここあらさんとご紹介いたします。
ここあらさんってだあれ?(ココをタップ♬)

就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!
トライアル雇用とは?~働く前に“お試し”できる制度~

トライアル雇用の概要
トライアル雇用とは、本採用の前に一定期間、実際の職場で働いてみる制度のことをいいます。厚生労働省が推進している制度で、障害者雇用枠での就労にも適用されています。この制度を使うことで、企業と求職者の双方が「この職場・この仕事でやっていけそうか?」を確かめることができ、雇用のミスマッチを減らす効果があるとされています。
トライアル雇用のメリットとは?

トライアル雇用には、企業側だけでなく、働く側にもたくさんのメリットがあります。
1. 実際の職場に慣れる“猶予期間”ができる
環境の変化に敏感な方や、通勤や人間関係に不安がある方にとって、慣れる時間があるというのはとても心強いものです。無理なく少しずつ仕事に慣れていくことができ、プレッシャーを軽減できます。
2. 雇用される前提なので収入もある
トライアル雇用は、「見学」や「実習」ではありません。労働契約が結ばれ、お給料も支払われます。生活を支える一歩としても、大切な選択肢です。
3. 本採用を見据えた準備ができる
最初から正社員や長期契約を前提とした採用ではないので、企業側も丁寧にサポートしてくれることが多いです。仕事を通じて自己理解を深めることができ、「自分に向いている働き方」が見えてくる方も多くいらっしゃいます。
トライアル雇用の注意点
もちろん、メリットばかりではありません。制度を使う上で、いくつか注意点もございます。
1.必ず本採用になるとは限らない
トライアル雇用は、あくまで「お試し期間」ですので、雇用の継続を保証するものではありません。その点は、事前にしっかり理解しておきましょう。
2.条件が変更になることがある
トライアル期間中は、契約社員や短時間勤務になることがあり、本採用後の条件と異なるケースもあります。雇用条件については、就職前に必ず確認しておきましょう。
3.自分に合った企業か見極める意識が大切
職場の雰囲気や働き方など、自分が働きやすいかどうかを見極める目線も重要です。遠慮せず、わからないことは質問するように心がけましょう。
トライアル雇用を活用した実際の声

ここでは、実際にトライアル雇用を経験された方の体験談をもとに、利用者・企業目線でのリアルな感想をご紹介します。
◆ 利用者の声①:「環境に慣れる時間がもらえて安心しました」
長くブランクがあったので、いきなりフルタイムで働くのは怖かったです。でもトライアル雇用なら、「まず3か月だけやってみよう」と思えました。少しずつ仕事に慣れていくうちに、体力もついて、今は本採用で続けられています。(30代・うつ病)
◆ 利用者の声②:「合わない職場に無理して入らずに済んだ」
実際に働いてみたら、職場の雰囲気や業務内容が自分には合わないことが分かりました。トライアル雇用だったので、無理せず終了できたのが救いでした。(20代・ADHD)
◆ 企業側の声:「安心して採用判断ができる制度」
トライアル雇用を導入してから、ミスマッチによる早期離職が減りました。本人が安心して働ける環境づくりもできて、双方にとって良い制度だと感じています。(障害者雇用担当者)

企業側にとってのメリットもあるんだね
トライアル雇用の応募方法~安心して制度を活用するために~
「トライアル雇用を使って働いてみたいけれど、どうやって応募するの?」
「手続きって難しいのかな…?」
そんなふうに思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、トライアル雇用を受けるまでの流れや、具体的な応募方法、必要な準備について、順を追って分かりやすくご案内いたします。
1.まずはハローワークに相談してみましょう
トライアル雇用は、ハローワーク(公共職業安定所)を通じた紹介が基本です。まずはお近くのハローワークに行って、「トライアル雇用を希望しています」と伝えてみましょう。
【必要なもの】
・障害者手帳(または診断書など)
・ハローワークの求職登録
・履歴書や職務経歴書(ある程度準備しておくとスムーズです)
相談員さんが、あなたのご希望や体調に合った求人を一緒に探してくれます。
2.トライアル雇用対象の求人を探す
トライアル雇用の対象になっている求人には、「障害者トライアル雇用求人」と明記されているものがあります。これは、企業側が「まずはお試し期間を設けて採用したい」と考えている求人です。ハローワークの求人票や紹介状に「トライアル雇用可」と記載されているものが対象になります。
3.企業に応募 → 面接へ
トライアル雇用でも、通常の就職活動と同様に書類選考や面接があります。とはいえ、面接では「自分がどのように働きたいか」「何に不安があるか」などを率直に伝えることが大切です。企業側も、あなたのことを理解した上で受け入れる準備をしてくださる場合が多いので、無理に取り繕わず、お話しできる範囲で正直に伝えることがポイントです。
4.トライアル雇用開始の手続き
面接を経て採用が決まった場合、企業とあなたの間で「労働契約書」を交わすことになります。この契約には、
・勤務日数や時間
・賃金
・トライアル雇用の期間(原則3か月)
などの詳細が明記されます。
※ 企業によっては、労働時間を短く設定しているところや、徐々に勤務時間を増やしていくスタイルを取っている場合もあります。
5.トライアル雇用スタート!大切なのは「試してみる」気持ち
いよいよトライアル雇用がスタートします。この期間は、「自分がこの職場で安心して働けるか」「業務が体調に合っているか」を見極めるチャンスでもあります。不安なことがあった場合は、職場の担当者や支援者に相談することが大切です。がんばりすぎず、少しずつ慣れていくように心がけてくださいね。
※補足:就労移行支援事業所を通して応募する方法もあります
現在、就労移行支援事業所をご利用中の方であれば、支援員さんと一緒に企業とやり取りを進めることもできます。
・面接の練習
・応募書類の作成サポート
・トライアル雇用中のフォロー
など一人で抱え込まず、支援者と協力しながら進めることで安心して応募ができるという方も多くいらっしゃいます。

周りに相談しながら進めていこう!
応募前にチェックしておきたいポイント

・企業の雰囲気や業務内容を、事前に確認できる機会があるか
・通勤の負担が少ないかどうか(交通費、移動時間)
・勤務時間や日数が、現在の体調に無理のない範囲か
・「継続雇用」の可能性があるかどうか(本採用への見込み)
面接前に不明点をまとめておくと、当日安心して質問できますよ。
トライアル雇用が向いているのはどんな人?
以下のような方には、トライアル雇用が特におすすめです。
・職場に慣れるのに時間がかかると感じている方
・長く仕事を休んでいて不安がある方
・自分に合う職場環境をじっくり探したい方
・「まずは試してから決めたい」と思っている方
自分に合った一歩を踏み出すために
今後の障害者雇用-1.jpg)
トライアル雇用は、就職活動に不安を感じている方や、「働けるかどうかまだ自信がない」という方にとって、安心してスタートを切れる制度です。職場の雰囲気に少しずつ慣れながら、自分らしい働き方を見つけていくチャンスになるかもしれません。
もちろん、無理をする必要はありません。「この職場は自分に合うのか?」を試す、という感覚で気軽にチャレンジしてみてくださいね。
ここあらさんからのアドバイス
「トライアル雇用は見極めるチャンス!
周りの人と相談しながら進めていこう」

今回はトライアル雇用についてお伝えしてきました。トライアル雇用は、「失敗したくない」「長く続けられる職場を見つけたい」と思うあなたの味方です。焦らず、自分のペースで自分に合った働き方を見つける道のりを、一緒に歩んでいきましょう。ぜひ、ご自身のタイミングで制度を活用してみてくださいね。
私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

🐨見学・体験へのお申込み・相談
📞電話
池袋オフィス 03-5980-8834
板橋オフィス 03-5944-1126
所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)
📩メール
support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)
メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)
💻ホームページ
https://cccara.com/
からもお気軽にご相談くださいませ!
DMからのご相談もお待ちしております♪
📌おすすめの記事
板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援
#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら