誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

それって天気が関係している?~気象病と精神疾患のつながり~

「なんだか、雨が近づくと気分が落ち込む気がする…」

「天気が悪いと、体も心も動かしづらくなる…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

もしかすると、それは“気象病”が関係しているのかもしれません。気象病は、天気や気圧の変化によって心や体に不調があらわれる現象です。

精神疾患をお持ちの方にとって、気象の影響は特に大きくあらわれやすい傾向があります。今回は気象病と精神疾患の関係性、そして日々を少しでも快適に過ごすための対策について、ここあらさんと解説していきます。

ここあらさんってだあれ?(ココをタップ♬)

就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

気象病とは何か?

気象病とは、天気や気圧、湿度、気温などの変化が引き金となって引き起こされる心身の不調のことです。

【よく見られる症状】

・頭痛

・めまい

・倦怠感(だるさ)

・眠気や不眠

・気分の落ち込み、不安感

これらの症状は、はっきりとした病気ではないため「気のせい」と片づけられてしまうことも多いですが、実際には多くの方が影響を受けているのです。

精神疾患との関係性

精神疾患をお持ちの方は、気象病の影響を受けやすい傾向があります。その理由のひとつに「自律神経のバランスの乱れ」があります。

自律神経と気象病の関係

気圧の変化は、私たちの身体の自律神経にストレスを与えます。この影響により、精神疾患の症状(うつ状態、不安感、パニック発作など)が一時的に悪化することがあるのです。特に以下のような疾患をお持ちの方は注意が必要です。

・うつ病

・不安障害

・パニック障害

・双極性障害(躁うつ病)

・自律神経失調症

気象の変化に敏感な体質の場合、ちょっとした気圧の上下でも不調を強く感じてしまうことがあります。

いち早く変化に気づける分、ストレスを感じやすいんだね

気象病の対策方法

では、気象病にどう対処すればよいのでしょうか。以下に、心と体にやさしい対策をご紹介します。

1.日々のリズムを整える

規則正しい睡眠と食事を心がけましょう。

毎朝同じ時間に起きて、光を浴びるだけでも自律神経が整いやすくなります。

2.気圧アプリを活用する

気圧の変化を可視化できるアプリを使うことで、体調不良の「予測」が可能になります。

例:頭痛ーる、ウェザーニュース気象病予報など

3.軽い運動で血行を促進

散歩やストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことが大切です。

動くことで自律神経の調整にもつながります。

4.気温・湿度の管理

湿度が高すぎたり、寒暖差が激しかったりすると不調が強くなることがあります。

エアコンや加湿器などを活用して、快適な室内環境をつくりましょう。

5.周囲に理解を求める

「今日は気圧が下がっているから少し体調が悪い」と周囲に伝えるだけで、無理をせず過ごすことができます。無理をせず、自分の体調を最優先にしてOKです。

普段の習慣づけが大切だよ

「気のせい」ではありません

気象病は、医学的にも研究が進んでいる分野です。「なんとなく調子が悪い」「気持ちが重くて動けない」と感じるとき、周囲に説明がつかないと自分を責めてしまう方も少なくありません。

でも、それは決して“気のせい”ではないのです。天候という外的な要因が、心と体に影響を与えているということをまずは知っておきましょう。

心がけたいこと

気象病を完全に防ぐことは難しいかもしれません。でも、「備えておく」こと、「自分の傾向を知っておく」ことだけでも、つらさはずいぶん変わります。

・体調が悪くなる日のパターンを記録する

・あらかじめ予定を軽くしておく

・頑張りすぎないことを許す

こういった積み重ねが、日々の安定につながっていきます。

ゆっくり、自分のペースで

「なんだか気分が沈む…」そんな日があっても大丈夫。その原因が天気によるものかもしれないと知るだけでも、少し心が軽くなるかもしれません。

気象病と精神疾患には密接な関係があります。無理をせず、必要に応じて医療機関のサポートも受けながら、ご自身のペースで過ごしていきましょう。

ここあらさんからのアドバイス

「感じている変化は気のせいじゃないよ

普段から対策を心掛けよう!」

今回は精神疾患と気象病の関係についてお伝えしてきました。気圧や天気の変化に身体も心も影響を受けることは、決して特別なことではありません。とくに精神疾患をお持ちの方にとっては、そういった「目に見えにくい変化」が症状に拍車をかけてしまうこともあるのです。

「また不調になった…」「こんなことでつらくなるなんて」と自分を責めてしまいそうになる時もあるかもしれません。でも、それはあなたが弱いからではなく、自然とともに生きているからこそ起きる当たり前のこと。

無理に元気に過ごそうとせず、「今日は天気のせいかもしれないな」「じゃあ少しだけゆっくりしようかな」と、自分に優しい声をかけてあげてください。

そして、今回ご紹介したような小さな対策や工夫を、できるところから少しずつ取り入れていくことで、気象による不調とも上手に付き合っていけるようになるはずです。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

🐨見学・体験へのお申込み・相談

📞電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

📩メール

support@cccara.com
(件名にブログ経由で問合せと入れていただくと、問い合わせがスムーズです)

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。

(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

💻ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ!

📷Instagram

DMからのご相談もお待ちしております♪

📌おすすめの記事

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 心も体もぐったり…見逃しがちな“脳疲労”の影響とは

  2. 春の疲れに負けない!~心と体を整える小さな習慣~

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

PAGE TOP