誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

ただの五月病じゃないかも?~本当は別の病気かもしれない心のサイン~

こんにちは。春の光がやわらかくなってきたかと思えば、気づけば5月も中旬ですね。新生活に慣れはじめたころ、「なんだか気分が沈む」「やる気が出ない」と感じる方も多いのではないでしょうか。そんなときによく耳にするのが「五月病」という言葉です。

でももし、5月が過ぎてもずっと不調が続いていたり、生活に支障をきたしていたりするようなら…それはただの「五月病」ではないのかもしれません。今回は、「もしかしたら…」と感じている方に向けて、“本当は別の心の病かもしれないサイン”について、ここあらさんとご紹介していきます。

ここあらさんってだあれ?(ココをタップ♬)

就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

「五月病」って何?

まず、五月病とは正式な医学用語ではありません。一般的には、新入社員や進学・進級・転勤など新しい環境に入った人が、ゴールデンウィーク明けごろに心身の不調を訴える現象のことを指しています。

主な症状は…

  • 朝起きられない、眠れない
  • 気分が落ち込みやすい
  • 仕事や勉強への意欲がわかない
  • 食欲がない、集中できない

などなど、うつ病や適応障害と似たような症状を示すことがあります。

一般的な五月病は、一過性のストレス反応として現れ、環境に慣れてくることで自然と回復していくことが多いとされています。

「五月病」と見分けがつきにくい心の病もある

「もう6月に入るのに気分が晴れない」「やる気が戻ってこない」
そんな時、以下のような病気の可能性も考えられます。

◆ うつ病

気分の落ち込みや興味の喪失が2週間以上続き、日常生活に支障をきたしている状態。
「自分なんて…」「もうどうでもいい」といった思考も強くなりやすく、身体的な不調(食欲不振・便秘・疲労感など)も目立ちます。

◆ 適応障害

ストレスの原因がはっきりしており、それに対して過剰な反応が出ている状態。
特定の環境(職場・学校)に行くと不安や落ち込みがひどくなるなど、「環境に適応できない」ことで心身に不調が出ます。

◆ 自律神経失調症

精神的なストレスにより、自律神経のバランスが乱れてしまう状態。
めまいや動悸、胃腸の不調、慢性的な疲労感などが見られ、精神面と身体面の両方に症状が現れます。

◆ 不安障害・パニック障害

理由のない不安、突然の動悸や過呼吸、「このまま死んでしまうのでは」という恐怖に襲われる症状が特徴です。

違う病気の可能性もたくさんあるね

「単なる五月病」と見過ごさないために、見逃しがちなサイン

以下のようなサインがある場合は、軽く見ず、心療内科など専門機関の受診も視野に入れてみましょう。

  • 朝起きるのがつらく、出勤・通学が苦痛になっている
  • 楽しかったはずの趣味や人付き合いに興味が持てなくなった
  • 何もしていないのに涙が出る
  • 「自分なんていない方がいい」と考えてしまうことがある
  • 不調が2週間以上、改善の兆しなく続いている

「自分の不調」に名前がつくことは、悪いことじゃない

「これって病気なのかもしれない…」と感じると、不安になったり、「気のせいだ」と見ないふりをしてしまいたくなることもありますよね。でも、自分の状態に名前がつくことは、回復への第一歩でもあります。

病名がわかることで…

  • どう対処したらよいかが見えてくる
  • 同じように悩んでいる人の体験談を参考にできる
  • 自分を責めなくて済むようになる

といった、前向きな変化が起こることもあるのです。

心の不調と向き合うためのセルフチェックリスト

以下にあてはまる項目が多いときは、心療内科やカウンセラーへの相談もおすすめです。

☐ いつもと違う疲れが抜けない
☐ 食欲や眠気のリズムが乱れている
☐ 仕事・家事・学業への集中力が続かない
☐ 人と話すのが億劫になってきた
☐ 自分を責めてばかりいる
☐ 気分の波が激しくなっている
☐ 周囲との関わりが苦痛になってきた

ひとりで抱えこまず、相談できる場所を知っておこう

「病院に行くのはちょっと…」と感じる方は、まず身近な相談窓口に頼ってみるのもひとつの方法です。

  • 地域の保健所・精神保健福祉センター
  • 就労支援施設(就労移行支援など)
  • 学校のスクールカウンセラー
  • 家族や信頼できる友人
  • オンラインカウンセリング

「話すこと」それだけで、気持ちが軽くなることもあります。

まずは今日できる“小さなケア”から始めてみよう

心の調子が崩れたときは、何かを「しなきゃ」と思うだけでもプレッシャーになることがあります。そんな時は、以下のような“自分へのやさしい行動”を心がけてみてください。

  • 朝カーテンを開けて、日光を浴びる
  • 5分だけでも外に出て歩く
  • 好きな香り(アロマ・紅茶)を楽しむ
  • やらない日を「許す」
  • 小さな達成(洗濯物をたたむ・お風呂に入るなど)に「よくやった」と言ってあげる

できそうなものはあった~?

あなたの「不調」は、あなたのせいじゃない

春という季節は、環境の変化が多く、知らず知らずのうちに心に負荷がかかりやすい時期です。
「どうしてこんなに疲れてるんだろう」「やる気が出ない私はダメなのかも」
そんなふうに、自分を責めてしまう方もいるかもしれません。

でも、あなたが感じているその“しんどさ”には、きっと理由があります。
それを「気のせい」で終わらせず、少し立ち止まって、自分の心と体の声に耳を傾けてみてください。

ここあらさんからのアドバイス

「季節のせいだと思わず、不調が続くときは

一度他のものを疑ってみてくださいね」

今回は五月病と勘違いしてしまう病気についてお伝えしてきました。心の調子は目に見えないぶん、無理をしがちです。でも、あなたの感じていることは、きっと誰かも同じように感じています。もし今、不調が続いていて「ただの五月病じゃないかも」と思ったなら、ぜひ一度、専門家や信頼できる人に相談してみてください。

あなたが、あなたらしく過ごせる日々が戻ってくるように――。
このブログが、その小さなきっかけになれたなら嬉しいです。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

🐨見学・体験へのお申込み・相談

📩問合せ

📞電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

💻ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ!

📷Instagram

DMからのご相談もお待ちしております♪

📓note

https://note.com/cococara_dayori

📌おすすめの記事

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. “働く”をあきらめないために~就労移行支援の就活支援とは~

  2. “ただの心配性”じゃない~強迫性障害を理解するためにできること~

  3. 病院と連携する就労移行支援って安心?~メリットと注意点をやさしく解説~

PAGE TOP