誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

うつ病の診断の流れとは?費用や診断されたあとの支援についても解説

うつ病のような症状がでているけれど、いざ精神科を受診するのはなんだか怖い…。

普段あまりなじみのない精神科では、どんな診察が行われているのかイメージがわかず不安を感じている人も少なくないでしょう。また、うつ病と診断され仕事を休んでしまうと仕事に復帰できなくなるのではないか、収入がないと生活が立ちいかなくなってしまうのではないかと不安や悩みはつきないかもしれません。

この記事では、うつ病の診断の流れや診断方法、うつ病と診断されたあとに受けられるさまざまな支援について解説していきます。

まずは、うつ病とはどんな病気なのか簡単に説明します。

うつ病とは?

うつ病とは、気分がひどく落ちこむ、やる気がでないなどの精神症状だけでなく、眠れない、食欲が出ない、体がだるく疲れやすいなどの身体症状があらわれる気分障害の1つです。うつ病になると物の見方や考え方が否定的になり日常生活に支障をきたすようになります。日本人の15人に1人が一生のうちに1回はかかるといわれていて決してめずらしい病気ではありません。

うつ病と診断する方法

うつ病かどうか診断する方法はいくつかあります。以下のような検査を行い、医師が総合的に判断します。

・問診

問診では、医者が患者にさまざま角度から質問をして、うつ病かどうかを探っていきます。

うつ病は目に見えない心の病気ですので、問診がとても重要な役割を果たします。

おもに、以下のような事柄を聞かれることが多いです。

・現在の症状

・いつ頃から症状がでているか

・症状がでてから現在までの状況(経過)

・今、悩んでいること

・薬を飲んでいるか

・既往歴

上記以外にも、仕事や家族との関係、友人関係などプライベートな事柄を聞かれることもあります。うつ病と判断するために必要な質問ですので、なるべく答えるようにするとよいでしょう。

また、うまく話せるか不安がある場合は、事前にメモを用意しておくことをおすすめします。

精神的に不安定になり泣いてしまうなど取り乱してしまっても、心の専門家である医師や看護師がしっかりと受け止めてくれるので心配ありません。

・光トポグラフィー検査

光トポグラフィー検査とは、脳の血流量の変化パターンからうつ病がわかる検査です。光トポグラフィー装置を頭部に装着し、脳活動にともなう脳の血流量の変化パターンを測定します。その測定値をグラフ化することで、双極性障害や統合失調症などの疾病と見分けがつきやすくなります。正確なうつ病の補助診断として行われます。

・心理検査

心理検査とは、性格傾向や知的・発達段階、認知機能などについて客観的に測定、把握するために行われる検査です。必要に応じて、注意力・認知力をみる認知機能検査やうつ症状の心理検査などを行う場合があります。

・血液検査

身体的な疾患からうつ状態や動悸などがしていないか確認するために血液検査をします。例えば、うつ病によく似た精神症状が出る疾患として甲状腺機能障害や鉄欠乏症、更年期障害などが考えられます。血液検査で数値を測ることにより、うつ病以外の疾患が原因なのかスクリーニングすることができます。

・画像検査

脳波や頭部の画像検査(CTやMRI)を行う場合があります。脳内に身体的な疾患があり、うつ病のような症状が出ていないか確認するために行われます。

うつ病の診断の流れとは?

ここでは、精神科の一般的な診断の流れを説明します。

病院によっては診断の流れが異なる場合もありますので、受診を考えている病院のホームページなどを見て確認してみるとよいでしょう。

精神科や心療内科は予約制がほとんどです。電話予約が多いですが、最近ではWeb予約ができる病院も増えています。予約の電話をすると来院希望日のほかに簡単な相談内容について聞かれる場合もあります。

初診の際のもちもの

・健康保険証

・お薬手帳(現在服用している薬がわかるもの)

・紹介状または診療情報提供書(転院の場合)

・精神保健福祉手帳など(持っている場合)

受付・問診票の記入

受付をすませると、問診票の記入をします。問診票の内容は、現在の症状や困っていることなどを記入することが多いです。

検査

診察の前に、血圧、体重測定、尿検査、血液検査など基本的な検査を行う場合があります。

予診

医師の診察の前に、看護師や精神保健福祉士が、現在の症状や困っていることなどを簡単に聞き取りする場合があります。

医師の診察

医師の診察を受けます。問診表や予診の内容をもとに医師が問診を行います。

一般的に30分から60分くらいかけてじっくり行われることが多いです。

初診でうつ病と診断される場合もあれば、何度か診察を受けて必要な検査を行いうつ病と診断される場合もあります。

費用は?

精神科の受診は保険適用となります。初診の自己負担額は3,000~4,000円くらいが相場です。

このほかに、検査代、処方箋料がかかる場合もあります。

2回目の受診になると1,500円程度の自己負担額になります。(検査代、処方箋料を除く)

うつ病と判断されたら

病院を受診し、うつ病と診断された場合には、うつ病の治療がはじまります。

うつ病の治療

うつ病の治療は、症状や病院によって異なりますが、一般的には以下のような治療が行われます。

・薬物治療

うつ病の症状に合わせた薬が処方されます。

抗うつ薬や抗不安薬、抗精神不安薬などが処方されます。医師がその人の症状などを踏まえて最適なものを検討し処方します。

・精神療法

医師や臨床心理士と話し合いながら一緒に心の問題に向き合っていく方法です。

対話を重ねるなかでこだわりや不安と向き合い、考え方を修正したり、不安や悩みを軽減したりする効果が期待できます。

うつ病の診断書をもらう

うつ病と診断された場合には、診断書を発行してもらえます。診断書があると仕事が休みやすくなったり、さまざまな生活支援を受けたりすることができます。

ただし、うつ病のような心の病は初診だけで判断することが難しい場合もあり、何度か通院してうつ病と診断される場合もあります。うつ病と診断されないと診断書をもらうことはできません。また、病院によっては発行に時間がかかる場合もあるので事前によく確認しましょう。

うつ病の診断書をもらうメリット

診断書をもらうと仕事が休みやすくなるというメリットがあります。

診断書を職場に提出することで職場に配慮してもらいやすくなります。うつ病には、十分な休息が必要です。仕事を休職するなどしっかりと心身を休めるようにしましょう。

また、診断書をもらい申請等の手続きを行えば、生活面や仕事復帰の面でさまざまなサポートが受けられます。

診断書を発行してもらうための費用は?

診断書は保険適用外になります。相場は3,000~5,000円程度です。

内容が複雑になると10,000円程度かかる場合もあります。

生活に関わる支援

うつ病の方が活用できる生活面での支援を紹介します。長期で支援を受けられる場合も多く、経済的な負担が軽減されるでしょう。

・自立支援医療制度

自立支援医療制度とは、公的な支援で精神疾患の治療費が軽減される制度です。

入院は適用外となりますが、外来や外来での投薬、デイケア、訪問看護を利用した際は適用されます。医療費の自己負担額が3割から1割に軽減されます。

だたし、この制度は、指定自立支援医療機関のみでしか使えないため、自分が通院している病院は該当しているか確認が必要です。

・障害者手帳

うつ病の方が取得できる可能性があるのは、精神保健福祉手帳です。精神保健福祉手帳は、精神に障害のある方で日常生活や仕事に何らかの支障が出ている方を対象としています。等級は1~3級まであり、症状の程度により等級が決まります。

精神保健福祉手帳を取得すると、公共料金の割引、所得税・住民税の控除、生活福祉資金の貸付などの支援が受けられます。

・障害年金

支給要件を満たせば、障害者年金を受給できます。障害年金には障害基礎年金と障害厚生年金があります。初診日に国民年金に加入していた場合は障害基礎年金、厚生年金に加入していた場合は障害厚生年金が請求できます。

参考記事:障害年金の請求はどうやる? 必要なものや手続きの流れをおさらい

(参考)

自立支援医療(精神通院医療)について(厚生労働省)

03.pdf (mhlw.go.jp)

こころの情報サイト

障害者手帳・障害年金 (ncnp.go.jp)

日本年金機構ホームページ

障害年金|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

仕事に関わる支援

仕事面についても、さまざまな支援機関をつうじて、復職支援や再就職のための支援が受けられます。

・リワーク支援

リワーク支援とは、職場復帰を目的とした支援です。復職後も再発せずに働き続けられるように、生活リズムを整えるトレーニングをしたり、ストレスをためない考え方を学んだりするなど、さまざまなプログラムが用意されています。リワークのプログラムの種類は、企業内実施のほか、医療機関や地域障害者職業センターが実施主体となって行われる方法があり、それぞれに特色があります。

・ハローワーク

ハローワークには病気や障害のある方の専門窓口があります。専門知識のあるスタッフが就職のサポートをしてくれるので安心です。応募書類の作成支援や面接指導も受けられます。

・地域障害者職業センター

地域障害者職業センターでは、障害のある方を対象に、復職支援や職業訓練を行っています。職業準備支援やジョブコーチ支援など継続して就労するための支援が受けられます。

・障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センターとは、日常生活や仕事上で困りごとを抱えている障害のある方に対して支援を行っている機関です。就業面と生活面の一体的な支援を行っており、仕事面における自立に向けて必要な支援が受けられます。

・就労移行支援事業所

障害のある方や難病の方の就職のサポートをしてくれます。就労するために必要なトレーニングを受けられるほか、就職した後もサポートを受けられます。

(参考)

厚生労働省ホームページ 障害者に関する窓口

障害者に関する窓口|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

地域障害者職業センターについて

障害者の方へ|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 (jeed.go.jp)

障害者就業・生活支援センターについて

障害者雇用促進法制の整備について (mhlw.go.jp)

まとめ

精神科を初めて受診するときは、どんな診察が行われているのかイメージがわかずに受診をためらってしまう人も少なくないでしょう。また、うつ病にかかってしまったら元の生活にもどれないのではないかという不安もよぎるかもしれません。しかし、うつ病は、早期に治療を開始すれば、重症化や長期化のリスクを抑えることができます。また、うつ病だと診断された場合にも、生活面や仕事面で、受けられる支援はたくさんあります。まずは精神科を受診してみるとよいでしょう。

COCOCARAは、障害等の事情によってお仕事に就くことに苦労している方に対して、就職に向けてのサポートを行なっている就労移行支援事業所です。

「そろそろ仕事したいが働くことに不安がある」

「体調と相談しながら自分に合った働き方を見つけたい」など不安や悩みを抱えている方は、一人で抱えこまずにお気軽にご相談ください。

——————————————————————————————-
見学・体験へのお申込み・相談は ☆
こちらのフォーム または🐨

・電話 (電話受付時間 平日9時30分~18時)
 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
・メール:info@cccara.com
・ホームページ:https://cccara.com/lp/
からもお気軽にご相談くださいませ🐨

メールでのご相談は、下記項目から可能な範囲で共有いただけますと幸いです。
(1)お名前
(2)性別
(3)お住まい(住所)
(4)連絡可能な電話番号(携帯・スマートフォン可)
(5)診断名(任意)
(6)希望見学or体験日(複数提示して頂けると幸いです)
(7)メールアドレス(スマホ・携帯・PC・フリーアドレスいずれか)

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

関連記事

  1. HSPの方が仕事で突き当たる壁と上手に向き合うコツは?

  2. アスペルガーの聴覚過敏とは?            ~上手に向き合うコツとは~

  3. うつ病を治すにはどれくらいかかる?

PAGE TOP