誰もが、今ココカラ挑戦できる場所

LINE問合せ
WEB問合せ
電話問合せ
アクセス
利用者専用
動画サイト
お役立ちコラム

“働く”をあきらめないために~就労移行支援の就活支援とは~

「就職活動が怖い」「また失敗するかも」

そんな不安を抱えながらも、「働きたい」という気持ちをあきらめたくない。精神疾患や発達障害などを抱える方々にとって、“働く”というテーマは、希望と同時に大きなプレッシャーにもなり得ます。そんなとき、支えになってくれるのが「就労移行支援事業所」です。

本記事では、「就労移行支援ってどんなところ?」「本当に就職できるの?」「どんなサポートが受けられるの?」といった疑問にやさしくお応えしながら、実際にどのような支援があるのかをここあらさんと詳しくご紹介します。就職に向かって一歩ずつ進みたい方へ、心を込めてお届けします。

ここあらさんってだあれ?(ココをタップ♬)

就労移行支援事業所COCOCARAのキャラクターであり、Instagramでは様々な知識を教えているよ!

就労移行支援とは?

就労移行支援とは、障害や精神的な不安を抱える方が「一般企業での就職」を目指すための支援サービスです。正式には「障害者総合支援法」に基づく福祉サービスのひとつで、18歳から65歳未満の就労意欲がある障害のある方が対象になります。

医師の診断書や意見書があれば、精神疾患・発達障害・身体障害・知的障害などの方が利用可能です。自治体から「受給者証」を発行してもらうことで、自己負担を抑えて通所できる場合がほとんどです。

「就職支援」って何をしてくれるの?

就労移行支援で受けられる就活サポートには、大きく分けて以下のようなものがあります。

1. 自己理解・職業理解の支援

「自分にどんな仕事が合うのかわからない」「何が向いているのか不安」といった悩みを抱える方は多くいます。就労移行支援事業所では、適性検査や面談、ワークシートなどを通じて、自分の特性や強みを見つけるサポートをしてくれます。

  • 得意・不得意の整理
  • 働く上での配慮点の確認
  • 自分に合った働き方の模索

これらは、ミスマッチな職場を避け、長く働き続けるうえでもとても大切なステップです。

2. 応募書類の作成支援

履歴書や職務経歴書、障害者雇用で使われる「配慮事項シート」など、応募に必要な書類の作成をサポートしてもらえます。

  • 履歴書の書き方(志望動機や自己PRなど)
  • 障害の特性と必要な配慮の伝え方
  • 書類添削・模擬提出

何を書けばいいのか、どこまで開示すればよいのか、不安な方でも職員と一緒に進められるので安心です。

3. 面接練習・ビジネスマナー講座

就労移行支援では、面接練習(模擬面接)も繰り返し実施されます。

  • 質問への答え方の練習
  • 自己紹介・長所短所の整理
  • 面接時の態度やマナー

また、服装・あいさつ・電話応対・報連相など、働くうえで必要なビジネスマナーも、実際の現場を想定した形で練習できることが多いです。

4. 企業実習・職場体験

実際の企業と連携し、実習や職場体験を通じて働くイメージを持つ機会も提供されます。

  • どんな職場が合うかを知る
  • 働くことへの自信を育む
  • 実習を通じて企業とマッチングが生まれる場合も

企業実習は、就職活動前の大きなステップになるだけでなく、そのまま採用に結びつくケースもあります。

5. 就職活動の同行・フォローアップ

求人検索のサポートはもちろん、場合によっては職員がハローワークや面接に同行してくれることもあります。

  • 応募先企業の選定支援
  • ハローワークへの同行
  • 面接の引率(希望があれば)

「ひとりで行くのは不安…」という方も、安心して行動できる環境が整っています。

6. 定着支援までしっかりサポート

就職がゴールではなく、「就職後も安心して働き続けられること」が重要です。就労移行支援事業所では、就職後6か月〜1年程度の「定着支援」も行っています。

  • 勤務状況の聞き取り
  • 定期的な事業所との面談
  • 企業側との調整や相談支援

働く中で出てくる不安や困りごとも、第三者の立場からサポートしてもらえるのは大きな安心材料になります。

他にも色々なサポートが受けられるよ

通所を通じて整う「生活リズム」

就労移行支援事業所に通うことで、次のような生活リズムの改善も期待できます。

  • 朝起きて通所する習慣づけ
  • 日中活動の安定化
  • 食事や睡眠の見直し

生活リズムが整うことで、心身の調子が安定し、就職活動への意欲も高まります。これもまた、就労移行支援を利用する大きなメリットのひとつです。

支援の流れと利用のしかた

利用までの流れは、以下のようになります。

  1. 見学・体験(事前に問い合わせ)
  2. 医師の診断書を用意
  3. 役所で受給者証を申請
  4. 利用契約と個別支援計画の作成
  5. 通所開始(週1〜5回、自分のペースで)

利用料は収入によって変わりますが、ほとんどの方が自己負担0円〜数千円以内で利用しています。

実際の利用者の声

Aさん(20代・発達障害)

「面接がとにかく怖かったけど、練習していくうちに“言葉にする”力がつきました。実習で働くイメージが持てて、不安が減りました」

Bさん(30代・うつ病)

「生活リズムが崩れていた私にとって、通所するだけでも大きな意味がありました。最初は週1回からでしたが、少しずつペースを上げて、今では週5通っています」

Cさん(40代・双極性障害)

「障害があることをどこまで伝えればいいのか悩んでいたけど、職員の方と一緒に“配慮事項”を考えたことで安心できました」

様々な角度から支援するよ!

不安のある就職活動こそ、“ひとりじゃない”という安心を

就職活動は、ただでさえエネルギーのいるものです。ましてや、病気や障害を抱えていればなおさらです。

でも、あなたのそばには、専門的な支援をしてくれる場所があります。

「就労移行支援」は、あなたの気持ちや特性に寄り添いながら、丁寧に一歩ずつ就職への道を共に歩んでくれる存在です。

サポートしてくれる場所があるって知っておこう

ここあらさんのひとこと

「どんなサポートがあるのか知ることは

自分に合った場所を見つける第一歩だよ」

今回は就労移行支援事業所で受けられる就活支援についてお伝えしてきました。

「“できない自分”を責めるのではなく、“自分らしく働ける方法”を一緒に探していく」

そんなやさしいサポートを受けながら、あなたの「働きたい」を少しずつ形にしていけたら嬉しいです。

私たち就労移行支援事業所COCOCARAでは、障害等の事情があって就職・再就職に悩んでいる方に対して、相談や就職準備、アドバイスなどのサポートを行なっています。「障害があるから仕事が見つからない…」などのお悩みを抱えている方は、一度相談に来てみてはいかがでしょうか。

🐨見学・体験へのお申込み・相談

📩問合せ

📞電話

 池袋オフィス 03-5980-8834
 板橋オフィス 03-5944-1126
 所沢オフィス 04-2941-4884
(電話受付時間 平日9時30分~18時)

💻ホームページ

https://cccara.com/

からもお気軽にご相談くださいませ!

📷Instagram

DMからのご相談もお待ちしております♪

📓note

https://note.com/cococara_dayori

📌おすすめの記事

障害者雇用を目指す方の為のおすすめ転職エージェント一覧!

板橋区・北区で動画編集やWebデザインなどのITに特化した就労移行支援

障害者の方が利用しやすいおすすめ求人サイト6選を比較

#Webデザイン #動画編集 #htmlcss #就活 #うつ病 #発達障害 #適応障害 #hsp #豊島区 #就労移行支援 #池袋 #東武東上線 #都営三田線 #COCOCARA #障害者雇用 #板橋 #所沢 #所沢市 #所沢駅 #所沢駅すぐ #所沢駅近 #西武線 #新宿線 #池袋線 #ここあら

関連記事

  1. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は所沢事業所から

  2. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は板橋事業所から

  3. 他にも色んなブログが盛りだくさん!※今日は池袋事業所から

PAGE TOP